こんにちは。いのうえちづよです。
ピアノを弾くとき、指は鍵盤の上にそっとのせるように構えますよね。
そして演奏中は、手を少しずつ広げたり縮めたり…まるで“ジャバラ”のように形を変えながら動いています。
でも、ずーっと手を広げっぱなしだったり、力が入りっぱなしだったらどうでしょう?
きっと疲れてしまいますね。
今日は、「ピアノを弾くときの力の入れ方・抜き方」について、お話してみたいと思います。
ピアノは“力の入れ方・抜き方”が大事!演奏がラクになるコツ
力を入れっぱなしじゃダメ?ピアノは“オン・オフ”が大事
ピアノではよく「脱力(だつりょく)」という言葉を聞きます。
これは、「力を完全に抜く」という意味ではなく、「必要なときだけ力を入れて、あとは力を抜く」ことを指しています。
たとえば、こんな動作を思い浮かべてみてください。
✅ 力を“入れる”瞬間(オン)
- ドアを開けるとき
- フライパンを持ち上げるとき
- 野球でバットを振るとき
✅ 力を“抜く”瞬間(オフ)
- バットを振り切ったあと
- フライパンを持ち上げたあと
- 水をかいたあとの腕
ピアノもまったく同じです。
鍵盤を押す“瞬間”だけ、しっかり力を入れる。
でもそのあと、すぐに力を抜かないと次の音にスムーズにつながりません。
力を抜けないとどうなるの?
もしずっと力が入ったままだと、こんなふうになります:
- 指がガチガチに固まってしまう
- 鍵盤を押さえたまま指が動かず、テンポが上がらない
- 指の移動が間に合わず、音が途切れてしまう
ピアノは、ずっと力を入れて弾くものではありません。
**「押すときだけ力を入れて、終わったらすぐ力を抜く」**という動きを意識するだけで、ぐんと演奏がラクになりますよ。
手の形も“オン・オフ”で動かそう
音の幅が広い曲では、手を大きく広げて弾く必要がありますね。
このときも、指1本1本にグッと力が入っているはずです(オン)。
でも、ずっとそのままだと疲れてしまいます。
演奏中は、
- 離れた音を弾くとき → 手を大きく広げて、力を入れる(オン)
- やさしいメロディに戻ったとき → 手をふんわり戻して、力を抜く(オフ)
こんなふうに、手の形もその場に応じて変えていくのがポイントです。
おうちでできる簡単トレーニング
もし基礎練習の時間がなかなか取れない方は、こんな練習をしてみてください。
- 手をめいっぱい広げて、グーッと指に力を入れてみましょう(オン)
- 次に、パッと力を抜いてみてください。指が自然に縮みますよね(オフ)
この「オン・オフ」の感覚を体に覚えさせていくと、実際の演奏でも活きてきます。
まとめ:演奏をラクにするカギは「力の使い方」
ピアノを弾くとき、手が小さいことや指の長さで悩む方も多いかもしれません。
でも、力の入れ方・抜き方をちょっと工夫するだけで、演奏はずいぶんラクになります。
「ずっと力を入れている」状態は、実は逆効果。
大切なのは、必要なときにだけ力を入れることです。
ぜひ今日から、「力のオン・オフ」を意識してみてくださいね。
今日もお読みくださってありがとうございました。