音楽の知識

音楽の知識

音階の仕組みを覚えれば、調号に迷わない!ハ長調から学ぶ音のつながり

音階って24個もあるけど、全部覚える必要はありません!「全音・半音」の仕組みを覚えれば、どんな調号にも対応できます。今回はハ長調を例に、音階の基本をやさしく解説します。
音楽の知識

短調には“2つの響き”がある|ピアノで音の違いを感じてみよう

短調には「自然短音階」「和声短音階」「旋律的短音階」の3種類があるのをご存じですか?この記事では、演奏によく使われる自然短音階と和声短音階を中心に、図や会話をまじえてわかりやすく解説します。初心者さんも安心して読める入門編です♪
音楽の知識

ダンパーペダルの仕組みと正しい踏み方|音を響かせるタイミングを解説

ピアノの右ペダル「ダンパーペダル」の正しい使い方を解説。踏むタイミングや響かせ方を理解すれば、演奏がぐっと豊かになります。初心者にもわかりやすく図解で紹介。
音楽の知識

歌詞付きの楽譜は「小さい音符」と「大きい音符」で弾き分ける|違いと使い分け方を解説

歌詞付きの楽譜を開いたら、音符の大きさが違う…そんなときの正しい弾き方をやさしく解説。1番・2番で異なるメロディ処理の考え方や、楽しみ方のコツも紹介します。
音楽の知識

オクターブ記号はなぜ使う?加線の限界と読みやすさの理由をやさしく解説

加線は何本まで書けるの?オクターブ記号を使う理由とは?この記事では、楽譜の加線の仕組みと「8va」「15ma」などのオクターブ記号の使い方を、初心者にもわかりやすく解説します。
音楽の知識

「カノンコード」ってなに?人気曲にも使われる“心地よい和音進行”をやさしく解説

「C・G・Am・Em・F・C・F・G」──この並びを聞いたことがありますか?それが「カノンコード」と呼ばれる、聴く人の心に響く和音進行。この記事では、カノンコードの意味・仕組み・演奏のコツをやさしく紹介します。
音楽の知識

コード弾きに挑戦!最初は、コード記号のアルファベットが表す音から演奏しよう

コード初心者さんへ。アルファベット1文字から始めるやさしいコード弾き入門。根音のしくみや使い方を丁寧に解説します。
音楽の知識

【移動ド読み】でわかる!コードを簡単に移調する仕組み

「曲を他の調で弾いてみたいけど、コードをどう動かせばいいの?そんな時に便利なのが『移動ド読み』。この記事では、ハ長調からニ長調に移調する仕組みを、図と具体例でやさしく解説します。」
音楽の知識

音の“模様”を見つけよう|譜読みがラクになる「パターン読み」のコツ

音符をひとつずつ数えて読むのは大変…そんな時は「音の模様」に注目!ハノンや童謡に共通する“音の上がり下がりのパターン”を見つけると、譜読みがぐっとラクになります。初心者さんにもおすすめの読み方です。
音楽の知識

聴いた事が無い曲の練習にも挑戦しましょう。まずは声に出して歌ってみる方法がお勧めです

知らない曲を練習するのは、ちょっと勇気がいりますよね。まずは「声に出して歌うこと」から始めましょう。耳で聴き、声で感じることで、譜読みも表現もぐんと身近になります。
音楽の知識

【正直な話】メトロノームで“曲の練習”はおすすめしません。その理由とは?

「メトロノームで練習した方がいい」と聞くけれど…実は“曲の練習”には向かないケースもあるんです。ピアノ講師歴25年の視点から、メトロノームを使うべき時・使わない方がいい時をわかりやすく解説します。
音楽の知識

ハ長調の和音をト長調に移調する方法

初心者にもわかりやすく、調号の確認やコードの対応表を使って、基本的な移調方法を解説します。音階の仕組みから、実際にどうやって和音を変換するかまで、具体例で丁寧に説明しています。