音楽の知識 なぜ「ファ」にダブルシャープをつけるの?「ソ」じゃダメなの?ダブルシャープの意味をやさしく解説 ファ♯♯はなぜ「ソ」じゃダメなの?音楽理論が苦手な人にもわかるよう、ダブルシャープの意味をやさしく解説します。 2015.07.13 音楽の知識
音楽の知識 聴いた事が無い曲の練習にも挑戦しましょう。まずは声に出して歌ってみる方法がお勧めです 大人の方は、知っている曲を弾きたくて、ピアノを始められる方が多いですが、知らない曲に挑戦する時は、鍵盤上で音を出す前に歌ってみるという方法があります。この方法は、なれないと声に出すのに抵抗がある場合がありますね。 そこで、今日は声に出す発声方法について書いてみました。 2021.07.06 音楽の知識
音楽の知識 コードを移調する方法を解説します。演奏はいつものようにアレンジでOK! コードを移調するのは、メロディ部分を移調するより簡単にできます。まずは簡単な理論をお伝えします。 2021.04.19 コードに関すること音楽の知識
音楽の知識 演奏しながら移調する方法を2つお伝えします。 音楽には移調という分野があります。理論として覚える場合もありますが、演奏しながら移調して演奏する場合もあります。演奏しながらすぐに移調できたらいいですよね、今日はその方法を2つご紹介しました。 2021.04.22 音楽の知識
音楽の知識 同じ音なのに、シャープが付く場合とフラットが付く場合があるのはなぜ? 同じ音なのに、シャープが付く場合とフラットが付く場合があるのはなぜ?というご質問に答えました。一般に、その曲の調号が、シャープだった場合、臨時記号もシャープが使われて、反対にフラットが付く調だった場合は、フラットの調号が使われる場合が多いです。 2021.06.27 音楽の知識
音楽の知識 おすすめの譜読みのコツをご紹介します。 譜読みには、コツがあります。音符の玉を数えて、ドレミを書いているとなかなか音符が読めるようになりません。今回は、読めるようにするためのコツをお伝えします。 2020.11.14 音楽の知識
音楽の知識 何調かを見分ける方法を2つご紹介します。 音楽の調は、24調あります。これを丸覚えする方法もありますが、なかなか覚えられない場合、楽譜に書かれている調号で調べる方法があります。音楽の調がわかると音階がわかり、曲に流れているハーモニーがわかるので、ピアノで弾く場合も弾きやすくなります。 ぜひ取り組んでみましょう。 2015.04.10 音楽の知識
音楽の知識 平行調とは同じ音でできている長調と短調のこと。 長調と同じ音を使ってできている短調の音階を平行短調と言います。さらに、平行短調には、3つの種類があって、この決まりを使って演奏すると、ついている調号がわかりやすいというのがあります。なので、名前自体は覚える必要はありませんが、理屈が理解できていると演奏に結びつけやすいので、理屈を勉強されるのが、お勧めです。 2021.07.19 音楽の知識
音楽の知識 メトロノームで曲の練習はしない方が良いと思う。理由も解説します。 こんにちは。 いのうえちづよです。さくらさんメトロノームに合わせて練習する事をすすめられますが、合わせる事で曲は間違うし曲に集中できないんです。合わせて練習したくないです。今日は、特に、メトロノームを使った曲の練習について考えてみたいと思... 2016.01.19 音楽の知識
音楽の知識 調号?臨時記号?場所によって名前が変わる音楽記号があります シャープやフラットの記号は、楽譜のどこについているかでその記号の総称が変わってきます。その事について解説した記事です 2015.10.05 音楽の知識