初心者向け|コードのアレンジ、付点バージョン

コードに関すること

こんにちは、いのうえちづよです。

最近、コードで演奏、シリーズ書いています。

コードというのは、和音を記号で表したもの。
楽譜が読めなくても、演奏できる、優れものです。

とはいっても、指は動かさなくちゃならないし、アルファベットも読まないといけないので、少しでも敷居が下がるといいな、と思って書いています。

 

コードを使って付点のアレンジをしてみよう

両手でコードを使ったアレンジ演奏|弾き語りに使えます

メロディの部分は歌ったり、他の楽器で演奏して、伴奏部分で使うコードを両手でアレンジ演奏する方法があります。

右手はメロディ、左手はコードを演奏

左手だけでコードをアレンジする方法があります。

メロディは、右手で演奏する方法です。

 

両手でコードアレンジしよう|リズムは付点を使おう

C=ド・レ・ミ

これを両手で弾きます。

今までご紹介したアレンジとは、4分音符で繰り返したり、8分音符で連打したり、音符の長さだけで演奏する方法でした。

こちらの記事に詳しく書いています↓

 

今日は、このアレンジ、1つの音符の長さだけではなくて、いろいろな音符の長さを組み合わせて、アレンジしてみます。

ちょっと、ワンランク上の演奏へ、チャレンジです。

 

付点のリズム〜ぞうさんのリズム〜

今回使うのは、ぞうさんのリズム。
童謡「ぞ〜さん」には付点のついた音符が出てきます。

当然、付点がついた音符がメインで登場します!↓

付点四分音符

付点四分音符

付点四分音符ですね。

これ、別に数字の部分が4でもいいですよ。
昔、どなたかのブログで、読みました。
4と書いたら、怒られた話。

漢字でもいいですし、4でもいいです。
学生さんは、教科書どおりに覚えましょう。

点数が、とれます。
横道にそれて、すみません・・。

 

その付点がついた音符を使って、作られたリズム、今日は、これを使います。↓

 

付点のリズム画像

付点のリズム画像

 

このリズム、教室では、ぞーさんのリズムと言っています。↓

ぞーさんのリズム

ぞーさんのリズム

 

ぞうさんのリズムは、ぞうさんの曲自体が、3秒子なので、そのままでも良いのですが、3秒子自体が苦手な方もいらっしゃるので、1拍足して、4拍子にしてみます

ドリル|コードでアレンジしてみましょう。

最初は、右手は、和音の中から音をチョイス。
左手は、根音を使ってみます。

 

根音については、こちらの記事で、読めます↓

 

Cコードを使ってアレンジしましょう

Cコード⇨ド・ミ・ソ

右手:ド・ミ・ソの中からミソとソを分けて演奏
左手:ゾーさんのリズムを使ってドの演奏

最初は、こんな風にアレンジ↓

 

ぞうさんの付点のリズムでアレンジ 左手

ぞうさんの付点のリズムでアレンジ 左手

 

初心者の方の場合は、4拍全てに音が入っていたほうが実は弾きやすいですね。

困った顔の女性
困った顔の女性

休符に成ると、どれだけ伸ばしてよいのか、わからない

と、教室の生徒さんもおっしゃいます。

 

次は、こんな風に、アレンジしてみました。

右手:ド・ミ・ソを和音で演奏
左手:根音のドをゾーさんのリズムで演奏

ぞうさんの付点のリズムでアレンジ

ぞうさんの付点のリズムでアレンジ

 

和音が弾きにくい方は、こちらで和音の弾き方を見直してみてね↓

 

まとめ

コードを使ったアレンジは、実際に曲で使われているリズムを真似して、弾いていくと早いです。

だんだんと、リズムバージョンが、ご自分の中に、溜まっていくので、アレンジのパターンが増えていきますよ。どんどん、弾いてみてくださいね。

今日もお読みくださってありがとうございました。