昔覚えたギターコードを使って、大好きなあの曲を弾き語りしよう!ピアノもギターもコードの構成音は一緒

ギター譜 コードに関すること
ギター譜

こんにちは、いのうえちづよです。

しゅうさん
しゅうさん

昔、友達とバンドを組んでいたんです。僕は、ギターを弾いていました。あの時覚えたコードって、ピアノでは使えないのかな?今でも楽譜もとってあるんだけど・・。

昔、ギターで覚えた曲がピアノで演奏できるっていいですよね。
ギターのコードとピアノのコードは、同じものなんですよ。

ギターコードを使ってピアノを弾く方法

ギターの楽譜って、こんな風になっていますよね。⬇️

ギター譜

ギター譜

 

歌詞とコードだけ。

ピアノで使うコードもギターで使うコードも、実は音が一緒なので、この歌詞とコードだけで、ピアノもちゃんと弾けるんです。

ただ、楽器がギターからピアノ(鍵盤)になるので、音を確認したらピアノでアレンジして弾きます。

目下、生徒さんがお勉強中です(*´艸`*)

コードのアルファベットで音を確認しよう

ギターは、コードによっては、6本の弦を全て使って演奏しますよね。難しそうです。

ピアノは、コードの中の音を1つだけ使って演奏する事が可能なので、意外と簡単に音が出せる楽器です。

まずは、ギター譜に乗っているコードのアルファベットを確認しましょう。これはもちろん、ピアノと一緒です。

Fと書いてあったら、ファの音です。
この根音1つで、曲の演奏ができますよ。

 

根音とはこちら⬇️

根音がわかったら、すぐにピアノの演奏に結びつきましすよね。音1つでもちゃんと伴奏の演奏ができるんです。

 

指1本の演奏はこちらから⬇️

弾き語りの方法でピアノも弾きましょう

いつものピアノ譜だと拍子記号が書いてあるので、4分の4拍子の場合、小節の最初にドを弾いたとしたら4拍伸ばせばいいんです。

でも、最初の図のようにギター譜の場合は、、拍子が書いていないので、どれぐらい伸ばせばいいのか迷いますよね。

昔、弾いた曲ですからメロディはお分かりかと思うので、その部分に書かれている歌詞の分だけ伸ばすといいんです。

知っている曲なので、歌いながら弾いちゃいましょう。歌詞の分だけ和音を抑えたまま伸ばします。ギターを使って演奏する方法と一緒です。弾き語りをしましょう。

歌詞の上にコードが書いてある場合は、そのところにきたら、書かれているコードを押さえます。
ギターも一緒ですよね。

コードの構成音全てを使って弾く

ピアノコードの構成音がわかっていて、ピアノでの演奏に慣れている方は、全ての音を鳴らして弾き語りしてみてください。

右手で構成音全部、左手は根音がお勧めです。

このように弾くと和音の響きが綺麗になって、弾き語りも楽しくできると思います。

ギターコードもコードなので好きなようアレンジしてみて

ギター譜のコードに慣れてきたら、やはり次は自分なりのアレンジです。

この場合もメロディは弾き語りでいいです。両手を使ってコードをアレンジしてみてくださいね。

 

まとめ

若い頃や、もちろん今でも、ギター譜を使ってギターを弾く事ってあるでしょう。

そのギター譜に書いてあるコードは、ピアノでもちゃんと使えますよ。
コード進行は分かっているので、それをピアノで弾くだけです。

楽しんでくださいね。