昔覚えたギターコードを使って、大好きなあの曲をピアノで弾こう!ピアノもギターもコードの構成音は一緒

ギター譜 コードに関すること
ギター譜

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。

[voicer icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2020/10/cd184e35d4612c1c0390337f1932e921.jpg” name=”しゅうさん”]昔、友達とバンドを組んでいたんです。僕は、ギターを弾いていました。あの時覚えたコードって、ピアノでは使えないのかな?今でも楽譜もとってあるんだけど・・。[/voicer]

昔、覚えた曲が、ピアノで演奏できるっていいですよね。
ギターのコードとピアノのコードの構成音は、同じものなんですよ。

昔覚えたギターコードを使って、大好きなあの曲をピアノで弾こう!ピアノもギターもコードの構成音は一緒

ギターの楽譜って、こんな風になっていますよね。

ギター譜

ギター譜

 

歌詞とコードだけ。

ピアノで使うコードもギターで使うコードも、実は音が一緒なので、この歌詞とコードだけで、ピアノもちゃんと弾けるんです。

目下、生徒さんがお勉強中です(*´艸`*)

まず、アレンジに必要なのは、拍子。

まず、楽譜には、数字が載っている部分があります。

曲の最初の部分です。

こういうの↓

拍子記号

拍子記号

 

これ、算数の分数の読み方と一緒で、4分の4とよみます。

音楽の場合は、ここに、拍子という言葉を付け加えて、4分の4拍子(4ぶんの4びょうし)と読みます。
これが書いてあったら、基準となる音符が4分音符で、小節の中に、4つ入っているよという記号です。

基準となる音符を考える

拍子が、4分の4拍子の場合、小節内入る音符は、4分音符を基準にすると4つ入ります。

なぜ、基準に考えるとなのかと言うと

[voicel icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2021/06/6ea270c2d0c17f660fedeffc967268bc.jpg” name=”Chizuyo”]

小節の中には、8分音符が入る場合もあるし、他にも、その小節を埋める音符が使えるんだけど、とにかく、まずは、4分音符で説明するね〜[/voicel]

という意味があるからです。

 

これを踏まえて、次はいよいよ小節

小節とは、この音楽を、いくつかに区切った枠の事です。
縦線と縦線の間が、全てそれぞれ小節です。

小節

全部小節。この場合は、1小節の中は、4拍。

 

そして、音楽はただ無秩序に並んでいるわけではなくて、ちゃんと割り切れる拍数で出来ています。

[enclose color=”” flat=””]

4分の4拍子の場合は、小節の中身は、4拍分
4分の3拍子だったら、小節の中身は、3拍分

[/enclose]

になっています。

いろいろな長さの音符を使う場合でも、足して、それぞれの拍子分の長さになるように考えて作ります。

 

小節内のコードとは?

小節の中には、つないしつのコードが、書いてあります。
この数が、一番多いかと思います。
次には、4つが多いですね。

アレンジをするには、このコードが書いてある場所を見ます。
更に、コードが書いてある場所で、リズムが分かる。

 

例えば、

[enclose color=”” flat=””]

おもちゃー おもちゃー くるまの おもちゃー

[/enclose]

という歌があったとします。

 

拍子は、4分の4拍子。

それに、コードがこのように書いてあったとします。

[enclose color=”” flat=””]

歌詞に、コードネーム

[/enclose]

 

そしたら、それぞれのコードは、4拍伸ばすのが一般的。

こう書いてあったら、

[enclose color=”” flat=””]
歌詞にコードネーム2つ

歌詞にコードネーム2つ

 

[/enclose]

コードは、2拍分づつ伸ばします。
歌詞だけだと、少しわかりにくいですが、2拍ずつ伸ばします。

 

ギター譜の歌詞についたコードだと、まずは、その曲を知っていることが大前提になります。
知らない曲は、楽譜がないと弾けません。
その事は、ご了承くださいね。

 

こういうギター譜で、コードを演奏する場合も、まず、最初は、根音のみがおすすめです。

根音はどれだったか覚えていますか?
この最初のアルファベットが、根音でしたね。

コードのアルファベットの画像

コードのアルファベットの画像

 

根音だけで、伴奏するのは、一番最初に取り組むこととしておすすめです。

 

こちらに詳しく書いています。宜しかったらどうぞ↓

[kanren url=”https://tounpipi24.com/adult-piano-basic/method/8711/”]

 

いよいよギター譜を使ってアレンジ!

今日の曲は、ポピュラーミュージック。

この場合も、小節内のコードを使ってアレンジします。

1つ書いてあったら、4分音符で4つ演奏でもいいです。
これが基本ですから。

ですが、昔知っていた曲、ギターで弾いていた曲だったら、ギターで弾いていたリズムがありますよね。
これをそのまま、ピアノで弾いちゃう!という方法があります。

ギターの弦をすべて使って、鳴らして、弾いていた部分は、アルペジオ的に、全部押さえて弾くという方法があります。

この場合は、左手は、1オクターブの根音、右手は、転回形がおすすめです。

楽譜の書き方で言うとの楽譜です。

アルペジオ風に弾く楽譜

アルペジオ風に弾く楽譜

 

演奏は、の楽譜のように弾きます。

必死で、拍数とか考えないでくださいね。^^;
ただずらして押さえているだけです。

[voicer icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2017/09/2019.4.24-2.jpg” name=”さくらさん”]ずらして弾く・・・。[/voicer]

出来れば、それぞれの音を押さえっぱなしがいいですが、ペダルが使える方は、ペダルを使って弾いた後は、はなしてもOKです。

もう一つ、扱っておきたいのは、こんなふうに書かれている場合。

短い和音 楽譜

短い和音 楽譜

これ、実は、炎という曲の1部分。
歌詞はこの様になっています。

短い和音

短い和音

ポピュラー系の曲には、割とこういう書き方がよく出てくるんですね。
これは、拍の最初から演奏ではなくて、歌詞に合わせて、コードを押さえます。

【た】の所と【て】の所で、コードを押さえ変えればいいですね。

楽譜にするとこんな感じです。

歌詞に合わせたコード奏

歌詞に合わせたコード奏

2拍づつ均等に弾くのでは無くて、曲のメロディに合わせて、コードにもリズムを付けて演奏します。

この弾き方も覚えておいて欲しいです。

よく使われます。

まとめ

若い頃や、もちろん今でも、ギター譜を使って、ギターを弾く事ってあるでしょう。

そのギター譜に書いてあるコードは、ピアノでもちゃんと使えますよ。
コード進行は分かっているので、それの演奏方法を学ぶだけです。

楽しんでくださいね。