大人初めてのピアノ独学学習者さん・ピアノの先生

【無料メルマガ】大人ピアノ初めてさんの 一人で練習を応援!

コードを付ける場合のコツは、響きをよく聴き取る事と試行錯誤する事。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら

ぴぴピアノ教室、いのうえちづよです。

楽譜にコードが書いてあるのですが、せっかくなので、簡単な方法でもよいので使った弾き方が学べるとうれしいです。

しゅうさん

 

今日はこのお話です。

ぴぴピアノ教室で扱っているコード奏は、簡易なものです。押さえる音は、根音のみだったり基本形だったりします。

ですが、コードを付けたり、演奏したりする方法は、きちんと基礎からお伝えしています。
これがわかると、自分でも、他の曲に取り組んだ時に、発展した弾き方につなげられます。

 

コードを付ける場合のコツは、響きをよく聴き取る事と試行錯誤する事。

コードを使った演奏は、

[囲む color=”” flat=””]

  • 楽譜に書いてあるものをそのまま演奏する方法
  • 書いていない旋律に、コードを付けて自分なりに演奏してみる

[/囲む]

という方法があります。

楽譜に書いてあるコードを演奏するのは、有る意味簡単です。
構成音を調べて、それを鳴らすだけです。

コードが書いていない楽譜に、自分でコードを付ける場合は、

[囲む color=”” flat=””]

  • 単旋律の音からコードを選ぶ
  • 聴いた音に、ふさわしい音の和音をつける

[/囲む]

という、2つの方法があります。

保育士の方や小学校の音楽担当の先生、さらっと曲に伴奏を付けたい方は、この方法もできていたほうが楽ですからね。
ぜひ、取り組んでみてください。

 

ただ、本来なら、

  • 音楽は耳でつける、音をよく聴く

という事ができたほうがいいんです。
弾きながら、そのハーモニーに合うコードを、自然と演奏する事が出来るのが理想ですから。

でも、この部分ができるようになる前に、まずは、「方法」と「なぜなのか?」という理論を学ぶ

と、次に進んでいきやすいと思っています。

 

簡単なコード奏のレッスンでは、基本のコード(ぴぴピアノ教室での基本のコード)の勉強をした後、楽譜を渡して、『家でコードを付けてくる』という課題を出しています。

基本のコードについての生地はこちらから↓

 

最初は、ちょっとむずかしいかもですが、意外とみなさん、ご自分で勉強されてこられるんですね。
たとえば、市販の本を買ったり、ネットで検索したりして。

最初ですからね。勝手がわからないですよね。
でも、出来れば、『ご自分の力で・・』とお願いしています。

自分の力で、自分の頭で考えて出来るようにすると、音をよく聴き、響きを考えられるようになるからです。

 

提出するための課題ではなくて、次に出来るようにするための課題

大人の方は、学校時代の記憶から、宿題は、課題は、答えを付けて提出するためのもの、と思っていらっしゃる方は多いです。

でも、学校の宿題と違って、提出するための課題ではなくて、次に出来るようにするための課題なので、試行錯誤はとても大切なんですね。

試行錯誤かあ・・。

さくらさん

そうそう。

Chizuyo

 

 

コードをつけるための試行錯誤とは

コードを付ける場合は、実は、ネットで調べると色々な答えが、でてくるんです。
でもね、自分で付けられるほうが良いですよね。

このコードはこの曲のこの部分のメロディに合うかなあ・・・

ちずよ

と考えることです。

そして、
も~わからん!
という時は、Cコードのみでもいいです。

Cコードは、ドミソでしたね。

付けたコードの和音の響きを、よく聴いてみましょう。

合ってる!

なんか合わない・・・?

という風に考えてみましょう。

すると、全体の音の響きが見えてくるんですね。

 

コツは、音をよく聴くことです。

このメロディからコードを導き出すには、そこまで学んできた

  • 音階の事
  • 調のこと
  • コードの仕組み

の確認にも役立ちます。

ハ長調の曲に、ハ長調にはでてこないコードは付けないんですから。

曲が転調したりした場合には、でてきますけどね。

=転調とは、曲の途中で、他の調へ移ることです。

[/囲む]

 

レッスンでの作業では・・・

『ちょっとここにはCコード合いませんねー』
『確かに。』
『他のコードに変えてみますか…』
ってしてます。

 

自分で付ける場合、もう、余裕が無くて(心にも・時間にも)な時は、つけなくてもいいです。
その時は、ちゃんと一緒にレッスンでつけますから。

すぐに、答えは出さないんですけど、一緒に作った方が覚えるし、次回につなげる事が出来るし、耳も育っていくので、まずは、一緒に作りましょう。

たくさん試行錯誤しますよ。
一緒に、楽しみながら、作りましょう。

 

コード付けに関する記事はこちらから↓

 

まとめ

楽譜に最初からドレミを書いてしまうと、次もまた書きたくなってしまうじゃないですか?
コード付けもこれと一緒で、調べて付けてしまうと、そこから得る物が少ないんですよね。

なので、コード付けに挑戦するなら、したいなら、試行錯誤って大切です。

音色を聴きながら、音階表も使いながら、付けてみましょう。
だんだんと出来るようになりますよ。
ご自分の耳を信じてね。完璧な正解なんて無いんですから。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら







 

Copyright© ピアノを通じて明るく楽しい人生をお手伝い , 2014 All Rights Reserved.