固定ド読み・移動ド読みの違いを知って演奏に活かそう

音楽の知識
移動ド読みの画像

こんにちは。いのうえちづよです。

生徒さんからよくこんな質問をいただきます。

まさこさん
まさこさん

耳コピーをするときに、聴こえてくる“ドレミ”と、楽譜に書かれている音が違うんです。私、音感がまだまだなのかしら?

これは実は「音感がない」というよりも、音の読みが2種類あるから起こることなんです。

固定ド読み・移動ド読みの違いをやさしく知ろう

2種類の「ドレミ」の読み方

音を読むときには、大きく分けて

  • 固定ド読み
  • 移動ド読み

という2つの方法があります。

固定ド読み

これはとてもシンプルです。

「ドはいつでもド。ファはいつでもファ。」

つまり、どんな曲でも音の名前は変わりません。

例えると、「地図に書かれた地名」みたいなもの。
東京はどこに行っても“東京”と呼ぶのと同じです。

移動ド読み

こちらはちょっと変わっています。

「曲の調(キー)によって、“ド”の場所が変わる」読み方なんです。

例えば、ハ長調の“ド”と、ヘ長調の“ド”は別の音になります。
その代わり、どの調でも必ず「ドレミファソラシド」と歌えるようになります。

これは「駅名ではなく、出発駅から数えて“1駅目、2駅目…”と呼ぶ」ようなイメージ。
場所は変わっても、順番で考えればわかりやすい、ということですね。

どちらが正しいの?

どちらも正しい読み方で、使い方が違うだけです。

  • 固定ドは、楽譜を読むときや普段の練習に便利。
  • 移動ドは、曲を別の調に移して(移調して)弾くときに便利。

音楽大学を目指す人は両方を学びますが、趣味でピアノを楽しむ方なら、固定ドだけで十分です。

まとめ

「ドレミが違って聴こえる…」と感じたときは、音感がないのではなく、移動ド的に聴こえているのかもしれません。
これはむしろ、和音の響きや調性を感じられるようになってきた証拠です。

難しく考えず、「あ、音楽の感じ方が一歩進んだんだな」と思ってみてくださいね。