こんにちは!いのうえちづよです。
以前、音階は仕組みで作れますよというお話をしました。

今日は、よく使われる短調の音階にフォーカスしてご説明しますね。
短調は3つの種類があります
短調の音階には、3つの種類があります。
・自然短音階
・和声短音階
・旋律的短音階
今回は、よく使われるそのうちの2つ「自然短音階・和声短音階」について解説します。
自然短音階
自然短音階とは、同じ調号で作られた長調の音階をそのまま使って作られた音階のことです。
イ短調を例にとると、こちらです。↓
イ短調は、ハ長調の6番目の音を使って主音ができていますから、調号も音もハ長調と同じ物が使われています。
和声短音階
和声短音階は、自然短音階の7番目の音が、半音上がってできている音階です。
例としたイ短調の場合は、もともと調号がないので、7番目の音に半音上げる意の「♯」をつけます↓
これで、イ短調の和声短音階ができました。
演奏では、この和声短音階が使われていることが多いです。
同じ調号を使ってできている長調と短調が平行調と呼ばれる調です
同じ音と調号を使って長調と短調の音階を作るには、平行調を学ぶとわかりやすいです。
平行調とは
同じ調号を持つ長調と短調のことを、平行調と言います。平行長調・平行短調と言います。
基本的に、「同じ音」「同じ調号」で出来ています。
今回例にしたイ短調の平行調はハ長調で、ハ長調のこの丸印がついている音からはじまる音階になります。
平行長調を使って短調の仕組みを解説
ハ長調の場合、平行調の自然短音階はイ短調です。
自然短音階なので、調号は無しです。

同じ音を使ってできている音階だからよね
復習|全音・半音の音の幅で仕組みを確認しよう
以前扱った長調の仕組みを思い出してください。
長調の音階は、それぞれの音符が下の幅で並んでいます。
★自然短音階の仕組み
自然短音階は、音符が下のように並んでいます。
★和声短音階の仕組み
和声短音階は、7番目の音にさらに半音上げるの意の、シャープが付きます。

シャープは、半音上げるっていう意味の記号だよ!
調によっては、すでに7番目の音に、調号がついていたりするので、シャープがついていたら、更にシャープを付けるので、ダブルシャープがつきます!
記号は、脚付きのバッテンです。こんなの↓

ダブルシャープ!
さらに、♭がつく調では、7番目に♭がついていた場合、♮の記号で、もともとの♭の調号の効力を消します。

フラットは、半音下げるっていう意味の記号だよ!
★和声短音階の音の幅
和声短音階の音の幅は、途中までは、自然短音階と一緒ですが、6番目と7番目の音の幅が、全音+半音となりますね。
なので、以下のようになって、鍵盤が2つ分挟まった音の幅になります⬇️
旋律的短音階
短音階には、実はもう一つ音階の種類があります。
旋律的短音階といいます。
上行形と下行形があって、音を上がっていって、下ってくる音が違うんですね。
この音階は、
上行形の6番目と7番目が半音上がる
下行形では、自然短音階の音階にもどる。
普通の演奏では、あまり使われない形だと思います。
知識ぐらいにとどめてくださればいいと思います。

聞いた事があるなーって感じで記憶する
まとめ
今日は、短音階について書きました。
普段の演奏で、よく使われるのは、やっぱり和声短音階だと思います。
響きが、素敵なんですよね〜。
ご自分の楽譜でも、調べてみてくださいね。
お読みくださってありがとうございます。