練習方法 完璧じゃなくていい。ピアノ本番で大切にしてほしいこと 「本番がうまくいかない…」と感じている方へ〜止まらずに最後まで弾けたら、それで大成功!〜こんにちは。いのうえちづよです。本番というと、コンクールや発表会を思い浮かべる方が多いと思いますが、人によっては「レッスン」も立派な本番ですよね。お家で... 2019.03.06 練習方法
弾き方のポイント(初心者) 「間違えない」ことばかり気にしていませんか?大切なのは“伝わる演奏”です こんにちは、いのうえちづよです。今日は「間違えること」について、少しお話ししたいと思います。「間違えない」ことばかり気にしていませんか?大切なのは“伝わる演奏”ですピアノを弾いていると、「間違わないように弾く」ことがとても大事に感じられる瞬... 2019.03.07 弾き方のポイント(初心者)
弾き方のポイント(初心者) 最初はマネでOK。でも、いつかは“あなたらしい弾き方”を見つけよう 最初はマネでOK。でも、いつかは“あなたらしい弾き方”を見つけようこんにちは、いのうえちづよです。人の身体って、本当にいろいろですよね。背が高い人もいれば、手が小さい人もいる。指が長かったり、短かったり、太かったり細かったり。もちろん、ピア... 2020.06.24 弾き方のポイント(初心者)
音楽小ばなし ピアノの本番、ハプニングはつきものです! 〜私のしくじり体験いろいろ〜 ピアノの本番、ハプニングはつきものです!〜私のしくじり体験いろいろ〜こんにちは、いのうえちづよです。今日はちょっと昔ばなしを…子どもの頃、私はとても体が弱くて、よく病院に通っていました。特に喉が弱くて、すぐに熱を出してしまう子でした。そんな... 2015.09.02 音楽小ばなし
音楽小ばなし ピアノは片手でも大丈夫!弾き語りで自由に音を楽しもう ピアノは片手でも大丈夫!弾き語りで自由に音を楽しもうこんにちは、いのうえちづよです。6月、近所の発表会に行ってきました。そこで、とても印象的な演奏を見たんです。片手だけで和音を奏でながら、弾き語りをしている方がいらっしゃいました。両手で難し... 2016.07.13 音楽小ばなし
音楽小ばなし 「音のまとまり」で変わる曲の雰囲気って?お洋服の色にたとえてみました 「音のまとまり」で変わる曲の雰囲気って?お洋服の色にたとえてみましたこんにちは、いのうえちづよです。音楽の中には「音のまとまり」というものがあります。専門的には「音階(スケール)」と呼ばれるのですが、今日はむずかしい言葉は置いておいて、この... 2016.05.17 音楽小ばなし
弾き方のポイント(初心者) 本番で止まらないために大切なこと ぴぴ ピアノ教室、いのうえちづよです。ピアノを弾く時、本番では、間違っても止まらないとか、弾きなおさないという意思がどうしても必要です。演奏しているのは、音楽なのです。音楽は、始まったら、止まる事はありません。今日はこの事について、書いてみ... 2017.01.18 弾き方のポイント(初心者)
練習方法 音をどれぐらい伸ばすかわからない時は、4分音符じゃなくて、さらに細かくして数えましょう。 ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。生徒さんからのお悩みで、よく出てくるのは、打鍵後、どれぐらい伸ばせばいいのかわからないというもの。確かに、音の長さは理屈ではわかるんだけど、感覚としてどれぐらい伸ばせばいいのか分から... 2020.10.18 弾き方のポイント(初心者)練習方法
大人のピアノ 大人からのピアノ、けして無理ではないです。不安に思っている事を解消しましょう。 ぴぴピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】、いのうえちづよです。大人からのピアノは、消して無理ではないです。今日はその事について書きます。大人からのピアノ、けして無理ではないです。不安に思っている事を解消しましょう。大人からのピアノ、けして無理... 2020.10.22 大人のピアノ
練習方法 ピアノを弾くには、【指が動かない】を攻略しましょう。 ピアノを弾く指は、動きが慣れないので、最初は弾きにくいですよね。でも、正しい方法で繰り返せば、指が動きを覚えていくので、段々と動かしやすくなります。正しいとは、力の向きを考える事。この方法をお伝えしています。 2020.10.23 大人のピアノ練習方法
大人のピアノ コードは、全部覚える必要は無し。まずは弾きたい曲に書いてあるコードだけ覚えよう こんにちは。いのうえちづよです。コードとは、和音記号のことです。このコードで演奏をする時、まず、全てのコードを覚える必要があるかと言うと、そんな事はありません。まずは、弾きたい曲の、必要なコードだけ覚えましょう。今日はこの事について書きます... 2020.11.09 コード弾き大人のピアノ