大人のピアノ

練習方法

ピアノ初心者さんへ|初見演奏がラクになる3つの基礎力

初見演奏がうまくいかない…そんな悩みは“音楽の基礎”から解決できます!拍・リズム・譜読みの3つをやさしく解説♪
練習方法

苦手なリズムを克服する方法は、リズムを感じる事

リズムが苦手だなあと思う方にお勧めしたい事は、リズムを感じ取ると事です。リズムを感じ取るというのは、例えば、音楽に合わせて、足を運んだり、手を動かしたりするという事なのです。これが出来ると音楽に乗って演奏がしやすいです。まずは、弾こうと思っているリズムを感じ取りましょう。
大人のピアノ

ピアノ講師が教える初心者のあなたに自信をもってお勧めしたい最初の教本

こんにちは、いのうえちづよです。まさこさん大人からピアノを習い始める場合にお勧めの教本ってありますか?まだ楽譜の音符がよく読めないんです。譜読みが難しくないほうがいいのですが。今日はこのご質問にお答えしてみますね。初心者さんにおすすめの教本...
ピアノの事

ピアノの“蓋”って何のため?実は響きに大きく関係しているんです

ピアノについている「蓋」は、ただのホコリ除けではありません。実は音の響きを調整したり、演奏スタイルによって使い方が変わったりと、大切な役目があるんです。蓋の使い方の工夫や意外な雑学を紹介します。
弾き方のポイント(初心者)

「アルベルティ・バス」の説明と活用法

和音をバラして、演奏する事を分散和音と言いますが、この演奏は苦手とおっしゃる方が多いです。この分散和音は、2つに分けて練習しましょう。和音を左手ですらすら演奏できるようにする事と右手のメロディをよく聴くようにする事です。
楽譜の選び方

好みの楽譜を手に入れるにはこんな点に着目してみてください。

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。しゅうさん楽譜って同じ曲なのに、たくさん種類があって、どうやって選んでいいのかわかりません。今日はこのご質問にお答えしますね好みの楽譜を手に入れるにはこんな点に着目してみてください。...
弾き方のポイント(初心者)

3度の和音を押さえられますか?モーツァルトの曲で解説してみます。

モーツァルトの曲やブルグミュラーなど、クラシック曲にたくさん登場する「3度の和音」。特に2と4の指で押さえる場面は、初心者さんがつまずきやすいポイントです。今回は、モーツァルトの曲を例に「3度の和音をラクに押さえるコツ」と「力の向き」についてやさしく解説します。
演奏のフォーム

基礎練習は有効だけど正しい方法で繰り返そう。間違った方法で繰り返すと効果が期待できない場合もあります

基礎練習は必要ですが、ただなんとなく繰り返すのではなくて、目的をもって繰り返す事が必要です。どの指を鍛えたいのか、とか、正しい演奏フォームで弾けているかとかを考えながら、繰り返しましょう。そうすれば、手や体の痛みが起こる事が少なくなると思います。 
演奏のフォーム

手が痛い?ピアノの演奏フォームを見直してみてね。

演奏時に痛みが起こっているのでしたら、見直して欲しいポイントがあります。それについて書いています。
弾き方のポイント(初心者)

コードでアレンジ。まずはこの基本三和音と言われる3つのコードだけ覚えよう。

和音には、基本三和音というのがあります。それを使うと最初のコードの取り組みが少し難易度が下がります。
演奏のフォーム

曲の速さを上げるために気を付ける事は、ピアノ演奏のフォーム。

【大人の初心者ピアノ教室】、いのうえちづよです。曲の速さを上げるためには、練習回数も必要ですが、間違ったフォームで練習してもなかなか上達しないので、せっかく練習するなら結果が出る演奏のフォームについて考えてみませんか?曲の速さを上げるために...
練習方法

弾きミスを減らせる!鍵盤と鍵盤の間の間隔を掴む練習を取り入れましょう。

ピアノ演奏の基本「鍵盤の間隔」。指と指の間を自然に開く間隔をつかむことで、ミスが減り、演奏が安定します。初心者向けに、やさしく解説します。