音楽小ばなし

音楽小ばなし

そのド、合ってる?ピアノの音の“高さ”を見直そう!

「同じドの音なのに、なんか違う…?」そんな違和感の原因は、鍵盤の“高さの選び方”かもしれません。楽譜の音の高さと鍵盤の位置の関係を、わかりやすく解説します。
音楽小ばなし

絶対役立つ!困った時は、笑顔で乗り切れ!

ピアノの本番でガチガチに緊張してしまう…。そんなときこそ「笑顔」が意外な力を発揮するかもしれません。心と体を整える、小さな“気持ちの魔法”をお話します。
音楽小ばなし

歌詞付きの楽譜を選ぶ場合の注意点。最初は、ゆっくりで音の数が少ないものがお勧め。

歌詞付きの楽譜は要注意!リズムや言葉の数、左手の伴奏の複雑さで難易度が大きく変わります。初心者向けの選び方を解説。
ピアノの事

ピアノの“蓋”って何のため?実は響きに大きく関係しているんです

ピアノについている「蓋」は、ただのホコリ除けではありません。実は音の響きを調整したり、演奏スタイルによって使い方が変わったりと、大切な役目があるんです。蓋の使い方の工夫や意外な雑学を紹介します。
音楽小ばなし

ぴぴピアノ教室で人気のクラシック曲。

鹿児島県鹿児島市ぴぴピアノ教室【大人のピアノ教室】、いのうえちづよです。教室で人気の曲をご紹介します。主に【相変わらず、クラシックは人気曲なんですねー】の曲です。やっぱり、Chopinの別れの曲。これは、101回目のプロポーズで有名になりま...
音楽小ばなし

【音楽小ばなし】短調=悲しい、じゃない?実は明るく聞こえる曲もあるんです

「短調は悲しい曲」って思っていませんか?実は、曲全体の雰囲気や構成によって、短調でも明るく・勇ましく聴こえることがあるんです。楽譜の見分け方も一緒に解説します。
練習方法

演奏がたどたどしく聴こえる?拍を感じながら弾く3つの練習法

リズムは合っているのに、どこかたどたどしい…。そんなときは“拍を感じる”ことで演奏が自然に流れます。メトロノーム・歩き・歌う練習など、拍感を育てる3つの方法を紹介します。
音楽小ばなし

年代を重ねるごとに『人生いろいろ』の音色に変化するよ。パワフルさはないにしても素敵な音がするね。

年齢を重ねるごとに、演奏する音色にも深みが出てきます。若い頃のパワフルさとは違う、円熟したやさしい音。その音は「その人だけの人生」が作り出す特別な響きです。
音楽小ばなし

ど忘れしちゃった?ど忘れ結構!楽譜で確認しましょう。楽譜は、永遠の友ですもん。

発表会が終わると、せっかく覚えた曲をすぐ忘れてしまう…?実はよくあること。大人のピアノ学習者さんへ向けて、ど忘れとの上手な付き合い方と、楽譜を味方にするコツをお伝えします。
音楽小ばなし

本番前はハンカチでひと拭きするのが学生時代の流行りでした。

本番前の緊張を和らげるために、あなたにはどんな“ちょっとした儀式”がありますか?今回は、学生時代に流行していた「ハンカチで鍵盤をひと拭き」の思い出から、本番前の過ごし方についてゆるっと語ります。肩の力が抜けるピアノ小話、ひと息つきたい時にぜひ。
音楽小ばなし

水着じゃなければOK!? ピアノ発表会の衣装あれこれ

発表会や演奏会のステージ衣装、何が正解?露出の多さ?ドレス?それともパンツスタイル?「自分らしく」「聴く人に失礼がなければ大丈夫」という視点で、やさしくユーモアを交えてお話しします。