聴いた事が無い曲の練習にも挑戦しましょう。まずは声に出して歌ってみる方法がお勧めです

歌うイラスト 音楽の知識
歌うイラスト

こんにちは。いのうえちづよです。

さくらさん
さくらさん

大好きな曲が弾けるようになって、この作曲家の方の他の曲を弾いてみたくなりました。でも、他の曲は、知らないです。どうやって練習すればいいですか?

今日は知らない曲の練習方法です。

知らない曲の練習方法は歌ってみる事

大人の方は、そもそも、この曲いいなあ・・と思ってピアノを始められると思うので、知っている曲の練習ってことになりますよね。なので、知らない曲に取り組む事に、抵抗を示される方も。

そういう場合は、

  • You Tubeで曲の検索
  • メロディを歌って弾いてみる

の2つの方法をお勧めしています。

今日は、歌ってみるに重点を置いてお伝えします

メロディを歌ってみる

知らない曲の練習をする場合は、鍵盤で譜読みをしながら演奏を始める前に、鼻歌でいいのでメロディを歌ってみることをお勧めします。鼻歌でも少しメロディがわかると演奏に繋げ易いです。

まずは、歌う事を思い出してみましょう。

中学校の音楽の先生をしていた頃、歌う事に抵抗しめす子どもはとても多かったんです。
声で音を出すというのは、歌い慣れていないと意外と難しいんです。

ちょっと恥ずかしかったりしますしね。

困った顔の女性
困った顔の女性

私音痴なので、歌うのは苦手なんです。

これ、よくおっしゃる方がいますね。

実は、音痴というのは、普通の人には当てはまらないです。音痴というのはですね、病気の一種なんだそうです。音が頭で理解できない方っていらっしゃるんですね。
本当にこういう方は、残念ながら音は取れないです。

これ以外の方は、練習で出来るんですよ。音が取れない方は、音を歌い慣れていない方が多いですね。

まずは、音を耳から聴いて、声で出すという方法を練習します。

ドリル|歌ってみよう

  1. 最初の音だけ聴いて声で出す。
  2. 正しい音程になるまで何回も繰り返す。
  3. 最初の音ができたら、次の音に移る。

この方法で、割とすぐに音を声にする事ができるようになります。

自分が出せる音の高さを把握する

声は、自分が出せる音の高さというのがあるんですね。

ラーと声を出してみて、楽に出せる高さを見つけてみましょう。
自分の歌えない高さの音に、いきなり挑戦しないでも大丈夫。

無理して出すと
「やっぱり歌えないじゃないか・・・ガッカリ」

となっちゃうので。

声を出すには、準備が必要

普通に話す感じでは、声は出せません。
声を出すには、準備が必要です。

まず息をたくさん吸い込み、少しお腹を緊張させつつ、空気に声を乗せて、出します。
あ〜でもラ〜でもいいです。

空気をたくさん吸ったら、吸った空気の量を全部いきなり使わずに、少しずつ出しながら、声を乗せます。
これで、まず声の出し方を思い出してくださいね。

歌うということですよ。

歌うために必要な事

  1. たくさん空気を吸ってお腹にためる
  2. お腹の筋肉で支えながら、声を出す。この時空気も遣いますが、一度に全部出さない。
  3. 高い音が出にくい場合は、その音をしたから見上げずに、上から見下ろすイメージで声を出す。

普段から、音に合わせてとか、大好きな曲を歌って声を出し慣れていると歌って弾く事に取り組みやすくなりますよ。

家事の合間に、いかがですか?

まとめ

歌うということで、聴いた事の無い曲に取り組みやすくなります。

声に出すということも、体のためにもとてもいいことです。ぜひ、普段から声を出して歌う事をしてみてくださいね。
今日は、歌って練習するために歌う方法についてお伝えしました。

聴いた事の無い曲にも、挑戦していけたらいいなと思います。