こんにちは。いのうえちづよです。
今日は、頂いたご質問から。

♯(シャープ)が4つの楽譜と♯(シャープ)無しの楽譜は何が違うのかわかりません。
「シャープ付き」「シャープなし」の楽譜、見た目は似てるけど…
言葉から言えば、シャープが付いているかいないかの問題ですが、楽譜の最初に付いている調号の場合では、決定的に変わる事が、あるんです。
違いは“調(キー)”にあるんです!
シャープがついていない楽譜
シャープが4つ付くと
となります。
この上の楽譜と下の楽譜、さあ、間違い探しですよ~。

何が違うでしょ~か。

見た目、記号以外は変わらないみたい。

う~ん、惜しい!
この楽譜、音が上がったり下がったりしているのは、上の楽譜も下の楽譜も変わらないですが、最初の音を見てください。

あ、違う場所から始まっている!
そうなんですね~。
♯無しの場合と♯有りの場合の違いは、曲の調が違うということです。
ハ長調とロ長調の違いを見てみよう
次の楽譜は、調号が全くついていないのでハ長調の楽譜です⬇️
次の楽譜は、シャープが5つ付いているのでロ長調の楽譜です⬇️
同じ曲なんだけど高さが変わっています
シャープがない=白鍵だけで弾ける楽譜
シャープ無しの曲は、主にハ長調の曲ということ。
白い鍵盤の場所だけで弾ける調でできている曲のことです。
調号ってそもそも何?
「調号」とは、シャープやフラットが、楽譜のト音記号やヘ音記号の側に書かれた場合の呼び名です。
楽譜サイトなどで、【初級】としてある楽譜は、ハ長調にアレンジしてあるものが多いんですね。
【白い鍵盤】だけなので、一般的に【弾きやすい】と言われるゆえんです。
全部で24種類!調(キー)の世界は奥が深い
ピアノの調は、鍵盤の数だけあるので、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シの【白鍵】と、それぞれの音に♯や♭が付いた時の調とあります。
全部で24調あります。
白鍵がドレミファソラシで7つ、黒鍵が5つあるんだけど、♯と♭、それぞれ2つの名前を持っているから、10個。
さらに、短調がその倍あるので、24調。

あれええええ・・・?
疑問に思った事は口に出そう!

そう、計算が合わないよね~
実は、【異名同音】(いめいどうおん)というものがここに存在するのです!
【異名同音】名前は違っても音は同じ!?
芸人さんみたいな人は、同じ人なのに、本名と芸名が違って2つの名前を持つ人っていますね。
このように同じ人なのに、名前が違うって事ですよ~。

ほうほう。
まとめ:調号のある・なしで曲の“高さ”が変わります
調号はその曲の調を決定する要素です。調号のある・なしで曲の“高さ”が変わるんです。
今日はご質問に答えさせて頂きました。
調号や譜読みの「つまずきやすいポイント」は、無料メルマガでもやさしく解説しています。気になる方は、ぜひのぞいてみてくださいね♪