大人のピアノ

大人のピアノ

ピアノを再開したのは、あきらめられない事だったからではありませんか?

ぴぴピアノ教室 いのうえちづよです。ピアノを再開したのは、あきらめられない事だったからではありませんか?日々ピアノの練習をしていると・・・あれ・・おかしいな。昨日はうまく弾けたんだけどなんで、今日は上手く弾けないんだろう・・弾き方が悪いのか...
弾き方のポイント(初心者)

みかん・りんご・ぶどうで解決!?三連符がうまくなる練習法

三連符がなかなかうまく弾けない…そんなときは、ただ練習するだけではなく「言葉のイメージ」と「フォームの見直し」が効果的です。この記事では、誰でも試せる三連符克服法を、写真つきでやさしく解説します。
ピアノの事

マフラーペダルの注意点。練習終了後は解放してね。

アップライトピアノについている真ん中のマフラーペダルの注意点について書いています。
弾き方のポイント(初心者)

手が痛い、指が痛い、体が痛い。全ての痛みを解消する為に見直すポイントは【手の形】

ピアノを弾いていて「手が痛い」「指が痛い」「肩がこる」…そんなお悩みはありませんか?実はその痛み、手の形や椅子の高さを少し変えるだけでグッとラクになることがあります。この記事では、演奏フォームの見直しポイントをわかりやすく解説します。
弾き方のポイント(初心者)

間違わないように弾くのではなくて、どんな風に弾きたいかを考える

曲には、それぞれ特徴があって、例えば強弱で言うとフォルテだったりピアノだったりを生かした演奏が理想です。所が、間違いばかりに気を取られると、そのことが演奏に生かされず、かえってミスの多い演奏になります。間違うことよりもまずは、音楽的に弾く事を考えてくださいね。
楽譜の選び方

童謡に和音の伴奏を付けよう。たった3つの和音で素敵な演奏になります

「ふるさと」や「ちょうちょう」など童謡にやさしい和音伴奏を付ける方法を紹介。初心者でも楽しめる練習法です。
弾き方のポイント(初心者)

【楽譜の見方】弾き方のコツもご紹介

楽譜は、演奏するときに見やすいようにできています。そこのコツをお伝えしています。見えやすいように書かれた楽譜の特徴を知る事で、初見奏などにも取り組みやすいです。
弾き方のポイント(初心者)

「右手で全部弾けない…」そんなときは、両手を使ってOKです

「ト音記号=右手」と思い込んでいませんか?実は、楽譜によっては両手で分担した方がラクに、自然に弾ける場面もあります。この記事では、手が小さい方でも無理なく音を拾える工夫や、記号の読み方・弾き方の自由度についてご紹介します。
ピアノの事

グランドピアノの特徴を解説。特徴を知った上で、自分の出せる音を探してみよう!

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。グランドピアノって、本当はとても弾きやすい楽器です。今日はグランドピアノの特徴を、鍵盤に特化してお伝えしようと思います。グランドピアノの特徴を解説。特徴を知った上で、自分の出せる音を...
弾き方のポイント(初心者)

音楽を奏でるためには耳が頼り。音をしっかりと聴き取って響きを感じ取ろう。

音をただ弾くだけではもったいない!耳を育てて「響き」を感じ取ることで、あなたの音楽表現はもっと深く、自由になります。
弾き方のポイント(初心者)

和音の弾き方のポイントは、力の向きが重要です。

ピアノでの演奏では、難しく思われがちなのは、和音の演奏方法。和音は、指の感覚やどちらに力を向けて演奏しているかを確認すると弾きやすいです。また、鍵盤を下へ引っ張る弾き方だと弾けないので、指先の方へ力を向ける弾き方にします。
練習方法

押さえにくい和音は、力の向きを考えると比較的押さえやすいです。

和音がうまく押さえられない…そんな時は「力の向き」を変えてみましょう。指先の方向を意識するだけで、ぐっとラクになることも。中指が押さえにくい方への工夫や、初心者さんでも試せる練習方法もご紹介しています。焦らず、少しずつ“和音の感覚”をつかんでいきましょう。