コード弾き

音楽の知識

コード弾きに挑戦!最初は、コード記号のアルファベットが表す音から演奏しよう

コードに取り組もうと思った時、最初からすべての音を覚える必要はありません。まずは、コードに使われているアルファベットが表している音を覚えることから始めましょう。たった1つの音ですが、とても重要な音で、役目が多いです。
練習方法

初心者さんにオススメの、弾き語りの始め方【コード活用法】

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。オンラインレッスンのメインは、コードでの和音奏です。自宅で気軽に練習に取り組んで頂けています。初心者さんにオススメの、弾き語りの始め方楽譜を読むのがままならない初心者の方でも、取り組...
楽譜の選び方

童謡に和音の伴奏を付けよう。

「ふるさと」や「ちょうちょう」など童謡にやさしい和音伴奏を付ける方法を紹介。初心者でも楽しめる練習法です。
音楽の知識

お気に入りのコード進行を使って、曲を作ってみよう。

こんにちは。いのうえちづよです。しゅうさん僕はト長調のコードでとても好きなコード進行が有るんです。このコード進行を使って、替え歌とか作るのが好きなんです。曲を作るのは難しくないです。特に今日のような、コード進行を使う場合は、取り組みやすい。...
音楽の知識

7の数字がつくコードとは、根音から数えて7番目の音を足したセブンスコードのこと

コードには、7の数字がつくものがあります。7の数字がついたら、最初の根音と呼ばれる音から数えて、7番目の音を足しましょう、という意味になります。和音の種類があるので、間の構成音の音の幅は、半音になった、全音になったりするのですが、7がついたら、7番目の音を足すと覚えましょう。
コードに関すること

コードを使って、少ない音でピアノを奏でてみませんか?

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。ピアノって簡単に弾けます。イメージしているのが、ショパンのエチュードとかだったら、簡単には、いきなりは無理ですけど・・。今日はそのお話です。コードを使って、少ない音でピアノを奏でてみ...
音楽の知識

丸覚えの苦労は今日で終わり!ピアノコードを仕組みで教えます。【メジャーコードとマイナーコード】

こんにちは。いのうえちづよです。さくらさんピアノのコードってたくさんあるみたい。こんなに覚えないといけないのかなあ。ですよね。グーグルさんで調べていたら、コードの数についてあげている人がいました。144個から、244個って書いている人もいま...
練習方法

キーボードでも出来る!今日からピアノを弾いてみない?

キーボードと呼ばれる鍵盤の数の少ない電子楽器があります。61鍵や、75鍵のものが多いです。この鍵盤数だとたくさんの鍵盤を使うクラシックなどは弾けないのですが、実は、コードというものを使って楽器を弾く方法だと少ない鍵盤の数で、演奏することができます。
コードに関すること

コードを学ぶと左手の譜読みにも役立つ!

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。和音記号とは、楽譜に書かれた、C・Fm・G7などの記号のことです。コードネームともいいます。コードを勉強すると、なにか良いことがあるの?結局、後から譜読みをしないといけなくなって、二...
コードに関すること

初心者向け|コードのアレンジ、付点バージョン

楽譜に出てくるリズムパターンを使ってのアレンジのご紹介をしています。今回は、付点バージョンです。かっこいいアレンジもこういうパターンの積み重ねです。
コードに関すること

サスフォーと言うコードは、4番目の音を足すんだよというお話です。

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。いのうえちづよ今日のコードは、私の好きな、サスフォー!なんか、ちょっと違う事を想像してしまうけど、フォーなので、4のお話です。サスフォーとは、4番目の音を足すんだよというお話です。サ...
音楽の知識

カノンコードとは、カノンの技法を用いて作られた曲で使われている和音の事

カノンコードのカノンとは、カノンの技法を用いた和音の並びのことです。この記事では、この和音の並びについて書いています。