鍵盤の「ド」はひとつじゃない!音の高さを伝えやすくする“音名”の覚え方

音楽の知識

こんにちは、  いのうえちづよです。

さくらさん
さくらさん

ドレミ・・の鍵盤ってたくさんありますよね。子どもの頃、高いドの音、低いドの音って習ったのですがこの言い方だと高いドの音ってたくさんあって迷うんです。

今日はこのお話です。

高いド・低いドだけでは伝わらない?

・同じ「ド」でも鍵盤によって高さが違う
・ピアノの88鍵を区別するために「音名」を使う

日本語音名は、「ハニホヘトイロ」です。そして、鍵盤に付けられた音の名前も、これが使われます。これだけだと7つしかないので、88個のピアノの鍵盤を表すには、繰り返されて表示されるといいですが、そうなると同じ複数回出てくることになります。

複数回出てくる音名を使って、この1個1個の鍵盤の場所を言葉で説明するのはどうしたらいいでしょう。この音名が何か見分けがつくようになっているといいんです。

 

まさこさん
まさこさん

高いドとか・・ですか?

はなちゃん
はなちゃん

あたし、知ってるよ!学校で習ったもん。1個高いドの音。

高い音という表現は間違いではありませんが、いつも基準にしているドの音から上にあるドの音は、4つあります。

さくらさん
さくらさん

じゃあ、4個高いドの音・・・?

この言い方も間違いではありませんよね〜。伝わればいいので、問題はありません。

ねこ太郎
ねこ太郎

分かりにくい

いのうえちづよ
いのうえちづよ

そうよね〜。分かりにくいので、一つ一つの名前に変化が付いていると良いと思います。

ねこ太郎
ねこ太郎

えー、名前を覚えるの?

いのうえちづよ
いのうえちづよ

・・・。

たしかに名前を覚えないといけないですが、使っている言葉で、付け加えたりしながら覚えるので全くの知らない事を覚える事にはならないはずです。

音名(ハニホヘトイロ)で場所を伝える

・音名は日本語での“音の住所”のようなもの
・同じハニホヘトイロでも、位置ごとに表記が変わる
・どの高さの音かが一目でわかる

まずは、ドレミ・・に合わせた音名は、ハニホヘトイロです。先ほどお伝えした通りです。

 

 

このカタカナのハ二ホ・・・は、ヘ音記号の通常左手で弾く、ドの音から始まります。⬇️

 

さらに低い音の場所になると以下のようになります。

 

全て、「ハニホヘトイロ」ですが、それぞれの場所で、表記が変わっているのに気づきますよね。
このそれぞれ違う表記を覚えると、音の場所がしっかりと理解できますね。
さらに、それぞれの音の高さも決まってくるということになります。

音名を使うと伝わりやすいシーン

・オンラインレッスンや合奏で音を合わせるとき
・「高いド」よりも「一線下のハ」などで伝えると正確

普段は、ドレミファソ・・・を使う事が多いですよねー。ですが、場所を表すのは少し分かりにくいです。そんな時は、この音名を使うと音の場所が伝わりやすいです。

さらに、合奏などや他人と音の高さを合わせる時などは、音固有の名前を使うと音の高さがわかるので、相手に伝えやすいですよね。

オンラインなどで伝える場合も相手に伝えやすいです。
音名も覚えてみてくださいね。

まとめ|音の高さを言葉で伝えられるようになろう

・音名を知ると、音の場所を具体的に説明できる
・演奏や指導、練習でも役立つ

お読みくださってありがとうございました。

🌸ピアノを弾くとき、「高いド」「低いド」だけで説明が少しややこしい…と感じたことはありませんか?
メルマガでは、そんな“ちょっと混乱する音の名前”をやさしく整理するヒントをお届けしています。