こんにちは。いのうえちづよです。
レッスン中に、こんな質問をいただきました。

オクターブ記号って、なんで付いているんですか?
加線を加えたほうが読みやすい気がします。
今日はこの疑問にお答えしますね。
加線とは?どんなときに使うの?
ピアノには、88鍵があります。
このすべての音を楽譜に表そうとすると、とても広い範囲になります。
五線譜の外の音を書くときに使うのが「加線(かせん)」です。
名前の通り、線を“加える”という意味ですね。
これを楽譜に書き表す場合、オクターブ記号を使わずに地道に書き写すとしたら、
こんな感じです。⬇️

目がチラチラしますね。
ピアノの大譜表では10本の線があります。それから、上または下の音を書き表す為には『加線』を加えます。
言葉の通り、加える線ですね。
加線は何本まで使うの?
ピアノの楽譜(大譜表)には、上のト音記号と下のヘ音記号があります。
-
ト音記号の上には 最大9本 の加線
-
ヘ音記号の下には 最大6本 の加線
-
その間(中央のド)には 1本の加線
これ以上になると、音符が見づらくなり、読み間違いが起きやすくなります。
ト音記号が書かれている線の更に上の部分ですね。⬇️

ト音記号五線紙の上の加線
ヘ音記号の書かれている五線紙より下の加線は6本⬇️

ヘ音記号の五線譜より下の加線
ヘ音記号とト音記号の間は、一点ハの音に使われる1本のみです。右手で弾くか、左手で弾くかで、ト音記号の五線譜か、ヘ音記号の五線譜よりになります。
このように線を加えて、音符を書くと見にくいし、読み間違えたりしますよね。
そこで、オクターブ記号の登場です!
読みやすくするための工夫「オクターブ記号」
そこで使われるのが「オクターブ記号(8va・15ma)」です。
オクターブ記号は、実際の音の高さを数字で示す便利な記号。
見慣れた高さで音符を書けるので、譜面がスッキリ見やすくなります。
-
8va(オッターヴァ)…書かれた音より1オクターブ上(または下)
-
15ma(クィンディチェジマ)…書かれた音より2オクターブ上(または下)
🔸下げる場合は、点線が下側につく表記になります。

オクターブ記号
下の方へ、下げる場合は、記号の点線部分が、逆になっています。⬇️

オクターブ記号 大譜表
ここまで見てきたとおり、オクターブ記号を使わずに、加える線は、
- 高音の部分=最高9本
- 低音の部分=最高6本
でした。
オクターブ記号を使うと何が変わる?
同じ音でも、記号によって「高さ」が変わるだけ。
つまり、見た目は同じでも弾く場所(高さ)が変わるということです。
オクターブ記号を使うことで、
-
五線譜がスッキリ
-
譜読みが簡単
-
演奏中の混乱が減る
というメリットがあります。
まとめ
-
加線の上限は「高音9本」「低音6本」
-
それ以上の高さ(または低さ)は、オクターブ記号で表す
-
オクターブ記号を使うと、譜面が見やすく、読み間違いも減る
ピアノ譜を読むときは、記号も“読み方の一部”として味方につけましょう。
🎵「加線が多くて読みづらい…」と感じる方へ。
メルマガでは、譜読みをラクにするコツや、記号の見分け方をやさしく紹介しています。
ゆっくり慣れていけば、楽譜の世界がぐっと広がりますよ♪


