音楽の知識

音楽の知識

コード弾きに挑戦!最初は、コード記号のアルファベットが表す音から演奏しよう

コード初心者さんへ。アルファベット1文字から始めるやさしいコード弾き入門。根音のしくみや使い方を丁寧に解説します。
音楽の知識

実際の音の加線は最高何本?【楽譜の読み方】

ピアノは、88鍵あります。それを楽譜に表すとなると、ものすごい数の線を書き加えないと音符が書けません。そこで、オクターブ記号というのを使います 。音は、7個で繰り返されるので、記号で一気に上げたり下げたりして表記します。加線を使うより、音が読みやすいです。
音楽の知識

歌詞付きの曲の楽譜を使う場合、2つの弾き方があります。必要に応じて弾き分けましょう。

歌詞がついた楽譜のメロディを弾く場合は、楽譜に書かれた音符の大きさが1番2番で変わる場合があります。1番は通常の大きさで、2番目は小さい大きさで書かれています。歌詞をしっかりと言葉に合わせて弾く場合は、1番2番と弾き分けましょう。あまり拘らない場合は、1番のみの音符を演奏でも構いません。
弾き方のポイント(初心者)

【楽譜の見方】弾き方のコツもご紹介

楽譜は、演奏するときに見やすいようにできています。そこのコツをお伝えしています。見えやすいように書かれた楽譜の特徴を知る事で、初見奏などにも取り組みやすいです。
音楽の知識

丸覚えの苦労は今日で終わり!ピアノコードを仕組みで教えます。【メジャーコードとマイナーコード】

「コードって丸覚えしなきゃいけないの?」そんな初心者さんに向けて、メジャーコード・マイナーコードを“仕組み”から優しく解説します。鍵盤の数を数えるだけで、コードの仕組みが見えてきますよ。
音楽の知識

カノンコードとは、カノンの技法を用いて作られた曲で使われている和音の事

カノンコードのカノンとは、カノンの技法を用いた和音の並びのことです。この記事では、この和音の並びについて書いています。
音楽の知識

ピアノコードを使って、3拍子・4拍子にアレンジする【まとめ】

コードを使って、簡単にアレンジするまとめ記事です。主に、3拍子・4拍子の弾き方を書いています。
音楽の知識

好きな曲の中からリズムパターンを取り出して、アレンジ演奏をしてみよう。

コードの構成音がわかったら、いよいよそのコードの中の音を使ってアレンジして弾きます。今回は、リズムパターンを使う方法をお伝えしています。ご自分が知っているリズムパターンを使ってもいいし、好きな曲で使われているリズムパターンを取り出して、アレンジに使って演奏する方法です。
音楽の知識

曲に使われているコードを使って作曲に挑戦してみよう。

曲の中で使われているコードを使って作曲をする方法があります。構成音から音を選ぶだけですが、簡単にできるのでおすすめです
音楽の知識

【移動ド読み】を使って、コードを移調する方法

音を読む時に、何調でも一点ハの音をドと読む【固定ド読み】という方法と調ごとに読み名が変わる【移動ド読み】という方法があります。普段は、固定ド読みの場合が、便利ですが、移調などをする場合は、移動ド読みが便利です。今回は、ある曲で使われているコードが、他の調へ移調する時にどうなるかという事を移動ド読みを使って書いています。
音楽の知識

休符は、音楽の一部。しっかりと味わって演奏しましょう

音楽に使われている休符は、音楽の一部です。決して休憩ではないんですね。なので、音のない部分だけどその部分の休符をしっかりと味わって演奏する必要があります。休符を味わうと演奏も生き生きしてきます。音楽が驚くほど変わりますよ。
弾き方のポイント(初心者)

「アルベルティ・バス」の説明と活用法

和音をバラして、演奏する事を分散和音と言いますが、この演奏は苦手とおっしゃる方が多いです。この分散和音は、2つに分けて練習しましょう。和音を左手ですらすら演奏できるようにする事と右手のメロディをよく聴くようにする事です。