曲に使われているコードを使って作曲に挑戦してみよう。

ト長調のカノンコード 基本形 ぴぴピアノ教室 音楽の知識

ぴぴピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】いのうえちづよです。

今日は、曲で使われているコードをそのまま使って、曲作りに挑戦してみましょう。

曲に使われているコードを使って作曲に挑戦してみよう。

今日は、音楽の中の要素、作曲

その名前の通り、曲を作ることです。

曲って、誰でも作れるのですが、なんとなくきっかけがあるといいなあ、という事を、生徒さんから言われました。

じゃあと、人気のある、パッヘルベルのカノンという曲に使われているコードをつかって、曲作りをしてみます。

カノンコードってなんだったっけ?という方は、こちらの記事をどうぞ↓
[kanren url=”https://tounpipi24.com/music-knowledge/5560/”]

方法は、

  • Cの場合は、ド・ミ・ソの中の音のいずれか。
  • Gの場合は、ソ・シ・レの中の音のいずれか。
  • Amの場合は、ラ・ド・ミの中の音のいずれか。

という具合ですね。

まず、ト長調のカノンコードの確認です。↓

ト長調のカノンコード 基本形 2019.9.24

上の段の和音は、ト長調(=シャープ1個の調)に出てくる和音です。
下は、そのト長調の和音を、カノンコードに出てくる順番に並べ替えたものです。

その和音の中の音を、好きなリズムに沿って、並べていきます。

[aside type=”sky”]

C・G・Am・Em・F・C・F・G

[/aside]

和音の中の音を並べてみよう

[enclose color=”” flat=””]

カノンコードの並び= C・G・Am・Em・F・C・F・G

[/enclose]

① 1小節目の中に、和音の中から、どれか音を選びます。

最初は、C=ド・ミ・ソの中から、ドの音を選びました。
音の長さは、4拍の長さを持つ、全音符

② 2小節目は、G=ソ・シ・レの中から、ソの音を選びました。

こんな感じで、選んで並べていくと、こういう曲が出来上がりました。

カノンコードで作曲NO1 2019.9.24

左手は、カノンコードの中から、同じコードを、基本形を使って、演奏しています。

[enclose color=”” flat=””]

基本形=綺麗なお団子が並んだような形になる音を演奏
転回形=並びの変わった形で演奏

[/enclose]

基本形・転回形、詳しくはこちら↓
[kanren url=”https://tounpipi24.com/music-knowledge/1440/”]

[topic color=”pink” title=”ここがpoint!”]

和音は、なるべく近くの音へ移動しながら演奏する方が弾きやすいので、転回形がおすすめです。

[/topic]

[voicel icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2021/06/6ea270c2d0c17f660fedeffc967268bc.jpg” name=”Chizuyo”]和音の音を全部抑えるのが難しい場合は、全部の音を鳴らさなくても大丈夫![/voicel]

次は、コードの中から他の音を選んでみましょう

もう一回作ってみましょう。

今度は、先ほどと違う音で作ってみました。

カノンコードで作曲NO2 2019.9.24

二分音符だとこんな感じです。

カノンコードで作曲NO3

音の進み方には、決まりがあるのですが、その事には囚われずに、まず、音を選んでみました。
メロディとしては、最初は、同じ音が2つ並んでいるので、同じ音よりも、違う音にしたほうが、メロディ的に、動きが感じられていいですよね。

このように、メロディを考える場合には、まずは、和音の中から音を選ぶ方法で、作ってみましょう。

他の調で作る場合

今回は、ハ長調でしたが、すべての調で作ることが出来ます。
その調の、ド・ソ・ラ・ミ・ファ・ド・ファ・ソの上に重ねた和音の中から、選んでみてくださいね。

ここでは、移動ドの知識が必要になると思います。

移動ドについては、こちらからどうぞ↓
[kanren url=”https://tounpipi24.com/music-knowledge/5573/”]


カノンコードの根音 2019.9.24
これで、カノンコードを使った曲は、何調でも作れます。

例として、ハ長調・ニ長調・イ長調・ホ長調の場合のカノンコードの【根音=基本形の一番下の音】を書いておきますね。

この音の上に音を2つ重ねて和音にしますよ。演奏する時は、調号をお忘れなく。

調ごとのカノンコード 2019.9.24

今日のレッスン

今日は、曲の中に使われているコードを使って、曲を作ろうでした。

今日使ってリズムは単純なリズムでしたが、ご存じの中から、いろいろなリズムに置き換えて、演奏してみてくださいね。

コードの構成音を使って、曲を作る方法をお伝えしてみました。