こんにちは、いのうえちづよです。

私、ピアノを弾くのが苦手なんです。
でも、子どもの頃から保育士になるのが夢で。どれぐらいのピアノレベルがあれば保育士に挑戦できますか?
保育士の方が、童謡の曲を弾けるぐらいのレベルとは、どんな感じなのでしょう。
今日は、このことについて書いてみます。
ピアノ演奏の初級レベルってどれぐらい?
保育士の方の演奏レベルは、初級でも十分だと思います。
初級は難しい事ではありません。ショパンやベートーベンが弾けなくても大丈夫です。
初級とは、ト音記号の音が読めて、ヘ音記号が読めて・・・・音楽を楽しみ、演奏しながら子ども達と楽しく活動できるレベルの事です。
・演奏のためのフォームがきちんと出来ている
・指を左右同時に、1本1本バラバラに動かせる
・ト音記号の一点ハから二点ハまでの音がわかると良い
だと思います。
だから、安心して、曲に挑戦して欲しいと私は思っています。
1つずつ、ご説明致しますね。
演奏のフォームがきちんと出来ている
まず、ピアノを弾くための演奏のフォームが、きちんと出来ているとは、どういう事かと言うとこの動画を見て下さい。↓
これ、和音を弾く時の様子を撮ったものなのですが、鍵盤を弾く瞬間は、指の関節から打鍵するが基本です。
ですが、手全体で、打鍵するとこのように、手全体が、動きますよね。
ピアノの弾き方・音の出し方がわかっていると、手全体が下がることはありません。↓
ピアノの弾き方が、わかっていると実は、指を動かすのが楽になるんです。
教室の生徒さん達も、曲の練習の前に、この事を見直すと弾き方がだいぶ楽になったとおしゃって頂けます。
後は曲を弾きこなせるかって事で、ひたすら練習ですね。
指は動かさないとどんどん動かなくなっていくんです。
これは、普通に、誰でもありえることなんです。
だから、まずは、正しい弾き方、力の入れ方をマスターしましょう。
これで、ちゃんとピアノを弾く初級レベルです。
指を左右同時に、1本1本バラバラに動かす事が出来る
ピアノ演奏のための指使いは、指1本、1本で演奏します。メロディ演奏の場合は、指をバラバラに動かせるといいですね。
保育の現場や毎日の活動でのピアノの演奏は、園の方針や行事などによっては、必ずしもメロディを弾かなくて良いようです。そうなると、和音の記号などで演奏することが出来るので、そこまで指が動かなくても大丈夫です。
お勧めの記事はこちらから↓
さらに、
・音の並びがわかる
・鍵盤の幅がわかる
がわかっていればいいです。
ト音記号の一点ハから二点ハまでの音がわかると良い
1点ハから二点ハまでの音とは、この音から↓
この音までの事。↓
だいたい読めるといいかな、っていう音です。
鍵盤で言うとこれぐらい↓
これぐらいわかっていれば、曲の練習に移ることが出来ます。
この音の幅で演奏できるのはその曲のメロディの部分です。
メロディを弾きながら、数個の左手で演奏できる方法があります↓
まとめ
- 昔もっと練習しておけばよかった・・
- 私には無理なのではないかしら・・
とおっしゃる方も多いです。
ですが、まず、上のような事が出来るといいです。
後は、毎日繰り返せば、曲は段々と弾けるようになるので、諦めないで練習を続けてみて下さいね。
今日もお読みくださってありがとうございました