音楽の知識 転調した場合の調号の書き方。 曲の途中で、最初の調から他の調へ変わる事を転調と言います。 今回は、シャープ2つの調ニ長調から、フラット1つの調へ変わる場合の調号について書いています。 2020.08.15 音楽の知識
音楽の知識 コード弾きに挑戦!最初は、コード記号のアルファベットが表す音から演奏しよう コードに取り組もうと思った時、最初からすべての音を覚える必要はありません。まずは、コードに使われているアルファベットが表している音を覚えることから始めましょう。たった1つの音ですが、とても重要な音で、役目が多いです。 2015.09.20 コード弾き音楽の知識
音楽の知識 実際の音の加線は最高何本?【楽譜の読み方】 ピアノは、88鍵あります。それを楽譜に表すとなると、ものすごい数の線を書き加えないと音符が書けません。そこで、オクターブ記号というのを使います 。音は、7個で繰り返されるので、記号で一気に上げたり下げたりして表記します。加線を使うより、音が読みやすいです。 2016.08.30 音楽の知識
音楽の知識 お気に入りのコード進行を使って、曲を作ってみよう。 こんにちは。いのうえちづよです。しゅうさん僕はト長調のコードでとても好きなコード進行が有るんです。このコード進行を使って、替え歌とか作るのが好きなんです。曲を作るのは難しくないです。特に今日のような、コード進行を使う場合は、取り組みやすい。... 2021.06.09 コード弾き音楽の知識
音楽の知識 歌詞付きの曲の楽譜を使う場合、2つの弾き方があります。必要に応じて弾き分けましょう。 歌詞がついた楽譜のメロディを弾く場合は、楽譜に書かれた音符の大きさが1番2番で変わる場合があります。1番は通常の大きさで、2番目は小さい大きさで書かれています。歌詞をしっかりと言葉に合わせて弾く場合は、1番2番と弾き分けましょう。あまり拘らない場合は、1番のみの音符を演奏でも構いません。 2019.01.09 音楽の知識音楽小ばなし
弾き方のポイント(初心者) 【楽譜の見方】弾き方のコツもご紹介 楽譜は、演奏するときに見やすいようにできています。そこのコツをお伝えしています。見えやすいように書かれた楽譜の特徴を知る事で、初見奏などにも取り組みやすいです。 2016.04.24 弾き方のポイント(初心者)音楽の知識
コードに関すること 7の数字がつくコードとは、根音から数えて7番目の音を足したセブンスコードのこと コードには、7の数字がつくものがあります。7の数字がついたら、最初の根音と呼ばれる音から数えて、7番目の音を足しましょう、という意味になります。和音の種類があるので、間の構成音の音の幅は、半音になった、全音になったりするのですが、7がついたら、7番目の音を足すと覚えましょう。 2021.01.18 コードに関すること音楽の知識
音楽の知識 丸覚えの苦労は今日で終わり!ピアノコードを仕組みで教えます。【メジャーコードとマイナーコード】 こんにちは。いのうえちづよです。さくらさんピアノのコードってたくさんあるみたい。こんなに覚えないといけないのかなあ。ですよね。グーグルさんで調べていたら、コードの数についてあげている人がいました。144個から、244個って書いている人もいま... 2019.09.01 コード弾き音楽の知識
コードに関すること カノンコードとは、カノンの技法を用いて作られた曲で使われている和音の事 カノンコードのカノンとは、カノンの技法を用いた和音の並びのことです。この記事では、この和音の並びについて書いています。 2019.09.23 コードに関すること音楽の知識
コードに関すること メロディに和音を付ける方法【童謡編】 楽譜には、コードが書いていない旋律だけの楽譜もあります。こういう楽譜にも、自分でコードの和音伴奏をつける事ができるんです。それには、 旋律の音をよく調べる事。旋律の音が含まれている和音を付ける事で、響きのあった和音をつける事ができます。その方法を書きました。 2019.08.09 コードに関すること音楽の知識
音楽の知識 ピアノコードを使って、3拍子・4拍子にアレンジする【まとめ】 コードを使って、簡単にアレンジするまとめ記事です。主に、3拍子・4拍子の弾き方を書いています。 2014.02.17 コード弾き音楽の知識
音楽の知識 好きな曲の中からリズムパターンを取り出して、アレンジ演奏をしてみよう。 コードの構成音がわかったら、いよいよそのコードの中の音を使ってアレンジして弾きます。今回は、リズムパターンを使う方法をお伝えしています。ご自分が知っているリズムパターンを使ってもいいし、好きな曲で使われているリズムパターンを取り出して、アレンジに使って演奏する方法です。 2020.11.17 コードに関すること音楽の知識