お気に入りのコード進行を使って、曲を作ってみよう。

音楽の知識

こんにちは。いのうえちづよです。

しゅうさん
しゅうさん

僕はト長調のコードでとても好きなコード進行が有るんです。このコード進行を使って、替え歌とか作るのが好きなんです。

 

曲を作るのは難しくないです。特に今日のような、コード進行を使う場合は、取り組みやすい。

今日はコード進行を使った、曲作り、「作曲」についてです。

コード進行を使って作曲?実はカンタンなんです

コード進行ってなに?

ところで、コード進行ってわかりますか?
難しそうですよね。

コードが並んでいる様をコード進行っていいます。

きらきら星で見るコード進行の例

例えば、きらきら星のコード進行は、

C・C・F・C G・C・G・C
C・G・C・G C・G・C・G
C・C・F・C G・C・G・C

です。

これだけの事なんだけど、コード進行なんて言われると難しく感じますよね。

いのうえちづよ
いのうえちづよ

これが、専門用語の所以ですね。

さて、今日は、このコード進行コードの並びを使って、曲を作ってみましょう。

 

曲づくりのステップ|コード進行からメロディを作る

きらきら星の最初の部分のコードは、Cコードでしたね。

ドドソソ(メロディ)・・・・C

方法はいたって簡単、この和音の響きに合う音を使って、旋律を作っていけばいいんですね。

 

★コードを使った作曲は、

  • 好きなコード進行を選ぶ
  • そのコードの響きに合うメロディを考える

の、この2点を考えます。

注意点は、弾き語りの曲を作る場合は、自分の声域に合わせて作って下さいね。

順番にご説明します。

  1. コード進行を選ぶ
  2. コードで使われている音を調べる
  3. その音を使って、おおまかなメロディを作る
  4. 歌詞ができている人は、その歌詞にメロディを乗せていくでもいいです。
  5. この作業を繰り返す

 

作っていきましょう。

① 好きなコード進行を選ぼう

C/G/Cのコード進行を使ってみましょう。
まず、最初は、Cコードです。

② コードの構成音を調べよう

構成音とは、そのコードで使われている音の事。

Cコードは、ドミソですね。
これを使って、メロディを考えます。

③ 構成音を使ってメロディを考えよう

構成音は、ド・ミ・ソ。
これを使って曲を作ります。

ドドソソミミソ

もしくは、

ドソミミドドミ

こんな感じで並べます。
これだけで、曲になります。

ねこ太郎
ねこ太郎

拍子は?

拍子は、お好きな拍子でいいですよ。
選んだ拍子で、小節の中の拍数を決めてくださいね。

例:4分の4拍子の場合は、小節の中は、全部の音符と休符を足して、4拍とします。

 

④ 歌詞をのせてもOK!

メロディが出来たら、歌詞を載せていくか、歌詞に直接、音を載せていきます。

はなちゃん
はなちゃん

この構成音以外の音って使ったらいけないの?

 

いのうえちづよ
いのうえちづよ

めっちゃ良い質問!

もちろん、これ以外の音も使っていいです。

 

構成音の音を使って曲を作る場合、この構成音を和声音と言います。
使われていない音は、非和声音と言います。

和音の音以外も使っていい?非和声音について

経過音としてメロディをつなぐコツ

例えば、下の楽譜を見てください。

経過音

経過音

楽譜の中のコードは、Cコードが使われているので、ここのところは、メロディを
ド・ド・ソ・ソ・ミ・レ・ド
としました。

ドからミへ音を使いたいと思った時、メロディを滑らかにするために、間にレを足して、ミレドとしています。
このレが、非和声音です。

その部分の和音の音に使われていない音のことを指します。

ちょっとここでは書きませんが、ご興味があられる方は、【非和声音】で調べてみて下さいね。
種類がいくつかでてきますよ。

🎵「もっとコードを使って自由に弾きたい」方へ
メルマガでは、大人ピアノ初心者さん向けに、コードや作曲を楽しく学べるヒントをお届けしています。

メルマガはこちらから

音の響きを耳で確認しながら進めよう

ここでは、簡単に扱いますね。
メロディを作ったら、和音を鳴らしながら作ったメロディを弾いてみるか、歌ってみて下さいね。

ここでの作曲の方法は、コードを使って曲を作る方法なので、そこのコードの響きに合ったメロディを考えることが大前提です。

曲と伴奏が合わないなんて、音楽にならないですよね。
なので、曲を作りながら、出している音の響きをしっかりと聴き取りながら、作ってくださいね。

まとめ|まずは簡単な進行から、楽しんで作ってみよう!

曲作りって面白いですよ。

ただ、メロディを考えて作っていくでもいいのです。
何もない状態から、曲を作ることももちろんできます。

それが難しい場合に、ここから始めてみるといいですよ。
少し簡単に取り組めるといいなと思って、コードを使った曲作りのご紹介でした。

ぜひ。