ピアノのペダルは楽譜のどこに合わせて踏むのがいい?基本のコツと次のステップ

ペダルの踏み方 ぴぴピアノ教室 弾き方のポイント(初心者)

こんにちは。いのうえちづよです。

はなちゃん
はなちゃん

楽譜ってたくさんの音があるけど、ペダルはどの音で踏めばいいのかな。

ペダルって、基本「弾いて踏む、弾いて踏む」は、わかったけど、全部の音で踏むわけじゃないよね?

じゃあ、どこで踏めばいいの?

今日は、このお悩みについて書いています。

ペダルの基本の踏み方は、こちらから↓

ペダルの基本の踏み方を確認しよう

基本の踏み方がわかったら、ペダルを楽譜に合わせて踏んでみよう。

ペダルを付ける場合、こういう2つの場面を考えてみましょう。

  • 楽譜にペダルの表示がある場合
  • 楽譜にペダルの表記が無い場合

順番にご説明しますね。

楽譜にペダルの表示がある場合

①楽譜では、ペダル表示は、一般にこんな風に書いてあります。↓

このように記号を使って、踏む所離す所が示してあります。

② 楽譜によっては、こんな書き方もあります。↓

ペダルの踏み方の表示

この楽譜では、記号ではなくて、ペダルを踏んだまま伸ばす所離す所踏みかえる所が、線で書いてあります。

書いていない場合もペダルを付けたい時ってありますよね。
そんな場合は、どこに気を付ければいいのでしょう。

楽譜にペダルの表記がない場合

市販の楽譜に、ペダルなどの表記がない場合は、ペダルの付け方を自分で考えます。

上の楽譜の図のように、ペダリングが、書いてある楽譜はとても親切です。
ですが、市販されている楽譜には、このペダリングがほとんど書いてありません。

はなちゃん
はなちゃん

書いていない時は、ペダルを踏んじゃあいけないの?

いのうえちづよ
いのうえちづよ
そんなことはないよ。自分でつければいいんだよ

音の響きが濁らないように気をつけながら、自由にペダルを付けてみましょう。

自分でペダリングを考える場合は、

  • 左手の楽譜・音に沿ってペダルを踏む。
  • 音が濁らない様によ〜く音を聴く。
  • 右手の楽譜にも注意しないといけない時は、全体の音を聴きつつ、右手の音に注意する。

というような事が、注意点です。

ペダルは左手の音に合わせて踏む

基本は、左手の楽譜・音に合わせてペダルを踏みます。

踏み換えのタイミング:フレーズや小節で調整

ワンフレーズがおすすめですが、音の濁りが気になる場合や、フレーズがわかりにくい場合は、まずは、1小節ぐらいで踏み分けるのがいいです。

音がたくさんの場合でも、1拍ずつぐらいに留めてください。

こういう楽譜の場合は、分かり易いですね。↓
左手の2分音符に合わせて、【ペダルを踏みかえる】でいいです。

 

 

次に、こういう楽譜↓の場合は、8分音符の所は踏みかえずに、次の小節の頭で踏みかえてもいいと思います。

 

 

 

自分が出している音をよく聴くという事が必要

何故かというと、音が濁った場合は、音符に関係なく踏みかえて欲しいからです。

また、その場に楽譜がない場合もありますよね。耳コピーなどの場合も、楽譜がありませんね。

そんな時も、やっぱり自分の出している音をよく聴いて、音が濁らないようにします。

★ポイント

  • 音が濁らないようにする
  • 常に音楽を奏でているという意識を持つ

 

右手の音に合わせて踏む場合の注意点

ペダリングは、【左手の音に沿って付ける】のが基本

全体的に、音の数が多い場合は、左手の音に沿ってペダルを踏んだ後、さらに右手の音に合わせて踏みかえる場合も出て来ると思います。

 

いのうえちづよ
いのうえちづよ

これももちろん、アリです。

こういう場合は、細かにペダルを踏みかえるという事が必要になると思います。

こんな時は、

  • 音が鳴るぐらいに上下運動させるのは、NG!
  • 少し踏み込んだままで、小刻み踏みかえをする
はなちゃん
はなちゃん

難しい・・・。

音をよく聴くことの重要性

踏み換える場合は、音の響きをよく聴き取って、濁ったら踏み変える、としてくださいね。

また、流石に、「8分音符に合わせて」とか「16分音符に合わせて」となると忙しすぎてバタバタしますよね。この時は、小刻みに踏み変えるといいのですが、この場合も普段から、自分の音をよ〜く聴くとこういう時とっても役立ちます。

まとめ:ペダルで大切なこと

★ペダリングが書いていない場合は、基本的に左の音符に合わせてペダルを踏む。
その際は、出している音の響きが濁らないようにする。

★右手にも合わせる場合は、全体の音のバランスをよく聴きながら、音が濁らない様に気を付ける。

とにかく、音楽を奏でるのが目的なので、音が濁らない様に、気をつけるのが一番です。

 

音楽を素敵に表現する為にペダルの踏み方を練習しよう!【ピアノ独学講座 9日目】