移調の課題をこなしてみましょう。【まとめ】

例:ハ長調からニ長調へ 音楽の知識
例:ハ長調からニ長調へ

こんにちは。いのうえちづよです。

さくらさん
さくらさん

移調とはなんですか?

今日はこのお話しです。

移調とはどういうもの

移調とは、文字通り、調を移すことです。

例:ハ長調をト長調に移す

等の場合ですね。

学生さんは課題として出される事が多いようですね〜。頑張って!

歌の場合は、声の高さが出ないなどの時に、調を上げたり、下げたりして歌います。
これが、移調ですね。

わか先生
わか先生

保育士試験でも出てましたよ。

移調は2つの方法があります

楽譜上で移調する場合

例えば、ハ長調をニ長調への場合だったら、「ドの音をレに移す」という考え方でいいので、音を1つずらします。⬇️

ハ長調をニ長調に移調

ハ長調をニ長調に移調

 

この場合の注意点は、

  • 音を1つ挟んで移す
  • 調号の付け忘れに注意

です。

このまま、1つずつずらしていくだけで、ハ長調からニ長調への移調楽譜ができます。

例:ハ長調からニ長調へ

例:ハ長調からニ長調へ

 

・他に、楽譜作成ソフトを使う場合があります。
教室で使っているのは、musescoreというアプリです。

こちらからダウンロードできます↓
https://musescore.org/ja/download

他にもいろいろありますので、探してみてくださいね。

この場合は、範囲を指定後、

移調の方法 ①

移調の方法 ①

 

設定して、↓

 

移調の方法 ②

移調の方法 ②

 

これで、調号まで一緒に連動して移調されます。↓

移調の方法 ①

移調の方法 ①

 

演奏しながら直接移調する方法

鍵盤上で直接移調する場合は少しややこしいですが、まず、

  1. もとの調で調号を確認
  2. 次に移調したい調の調号を確認
  3. 移調する

移調に関する関連記事も書いていますので、よろしかったらこちらからどうぞ↓

演奏しながら移調できると一番簡単ですが、最初は少し難しいと思いますので、まずは調号を調べるからはじめてみて下さいね。

まとめ

移調という言葉は、専門用語と言えば難しく感じるかもしれませんが、音楽特有の言葉として覚えてみて下さいね。

今日は、移調についてでした。

調号をお忘れなく〜(*^^*)

 

大人のピアノ初心者さんの独学練習を応援する無料メルマガ

大人ピアノ初めてさんの一人で練習を応援する無料メルマガはこちらから
◉このメルマガにご登録頂くとお役立ちの基礎基本について書かれたPDFをプレゼントしています。

音楽の知識