上達の一歩は、つながるように演奏する事。飛び石の音では、上手く聴こえない。
Warning: Undefined variable $kanren in /home/chizyon6392/tounpipi24.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578
ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
ピアノ演奏について、早く弾く=上手と思っている人は多いです。
今日は、上手と言える一つの条件、音と音が繋がるように弾くという事について書いてみますね。
上達の一歩は、つながるように演奏する事。飛び石の音では、上手く聴こえない。
ピアノにおいて、音を鳴らすという事が演奏という事なのですが、ただ音が鳴っている状態ではなくて、音と音が繋がるように演奏するというのが 大切な事です。
音と音が滑らかに繋がって音楽を作っていますから音さえ鳴ればいいというわけではないですね。
打鍵という感覚でいうと、鍵盤に【打ちおろす】というイメージが付きますから、バチで太鼓を叩くように弾くとすると音と音が繋がらないイメージですよね。
でもでも、実際は太鼓の音も繋がって聴こえています。
太鼓は、叩いた瞬間から、太鼓の皮が振動して響いています。
なので、叩いた音の響きで、音が繋がって聴こえるんです。
ピアノの場合は、鍵盤から指を離した瞬間、響きが無くなるような構造になっています。
ダンパーペダルを踏んでいる場合は別ですよ。
音だけは鳴るという状態は、いわゆる飛び石を飛び移りながら進んでいるようなものです。
飛び石をくっつけて
(音と音を切れないようにして) ,
飛び移る、という動きをしないようにするという事が必要です。
滑らか奏法ですね。
奏法的に、音を切る(区切る)という事はあります。
スタッカートや音と音の間に休符が入っている場合などですね。
それ以外は、音が繋がるように演奏しましょう。
音が切れる
音が途切れる時の打鍵って、音を叩いてから、直ぐに鍵盤から指が離れています。
前でも書いたように、スタッカート=音を切るの弾き方では必要です。
他に、16分音符だったりする場合は、早く鍵盤から指を上げないと次の音を演奏する事が出来ないです。
それでも、次の音までの間は、前に打鍵した音の長さが鳴り続けている必要があります。
音が切れるように演奏してしてしまう人は、未だに鍵盤がスイッチだと勘違いして認識している人が多い。
若しくは、鍵盤をスイッチ風に押さえている人だと思います。
以前、こんな記事を子どもの教室ブログに書きました。
音がつながるように演奏する方法
鍵盤を弾く=打鍵する時は、指の付け根から上下させます。
打鍵した瞬間、手ごと上にあげない。
上げるのは、指だけ。
歩くように打鍵します。
歩くように打鍵・・・?
さくらさん
飛び跳ねて歩かないでしょう?
Chizuyo
例えば、人差し指を上げたら、すぐに中指を入れ替えます。
間に空間が入るという事は、空中で止まって待機している時間が出来るという事。
う~ん、これは難しい。
なので、ピアノで演奏する時も空中で、止まっている時間がないように、直ぐに指を切りかえてね。
まとめ
鍵盤は、ボタンやスイッチではないので、押しこむように弾きません。
押し込むようには弾きませんが、音を続けるために押さえ続ける必要があります。
今日は、上手になるための打鍵の仕方について書いてみました。
お読みくださってありがとうございます!