和音がバラバラに聴こえる?指がそろって響く弾き方のコツ

弾き方のポイント(初心者)

こんにちは。いのうえちづよです。

コード奏法のレッスンを開始する時に、まず、練習する事が多いのは、和音の弾き方です。
和音は、単旋律ではなくて、複数の音が、重なってできていますね。
これが素敵に鳴り響くといいなあと思います。

今日はこの事について書きます。

和音がきれいに鳴らないのは“弾き方”のせいかも?

和音はクラシックにもポピュラーにも必須

和音って、色んな曲に出てきますね。

もちろん、ジャンルで言うとクラシックにも出てくるし、ポピュラー音楽にも出てきます。
童謡にも必要ですね。

はなちゃん
はなちゃん

和音かあ・・

いのうえちづよ
いのうえちづよ

和音がきれいに弾けると、音の響きがきれいよね。

響きをきれいに出すには、3つのポイントが大切です

大切な3つのポイント

  • 弾き方に気をつける
  • 鍵盤に指を押し付けない
  • 音をよく聴く

です。

いのうえちづよ
いのうえちづよ

この和音、意外と躓く方が多いのです。

 

教室でも、この和音を弾くために、肩が痛い、という方がいらしてびっくりすることが有りました。指の長さは、それぞれなので、このそれぞれの長さを使って打鍵するには、弾き方に注意が必要なんです。

ポイント① 弾き方に気をつける

指の長さはバラバラ。そろえるには「力の向き」の意識が大切

教室レッスンでは、指が痛かったり、痛みを抱えた方がレッスンを受けに来られる事が多いので、弾き方に気をつけています。なぜなら、弾き方を見直した途端、痛みがなくなる方がほとんどだからです。

手首と鍵盤が平行か、確認してみよう

まず、手首・手の位置は、鍵盤と平行に置きます。

打鍵した時は、手や指を下に引っ張りません。

いのうえちづよ
いのうえちづよ

指先の方へ力の移動を考える、でしたね。

さくらさん
さくらさん

力の向きを考える。

 

この弾き方だと、引っ張らずに、和音が弾けます。

 

また、力の向きを考えることで、不揃いな指の長さでも、同じ鍵盤の高さを打鍵するので、揃った演奏ができます。

騙されたと思って、弾き方を見直してみてね。

演奏フォームに関する記事はこちらから↓

 

ポイント② 鍵盤に指を押しつけない

ピアノは「押し込む」楽器じゃない

ピアノは鍵盤を押し込む楽器では無く、鍵盤で指を跳ねさせて演奏する楽器です。

鍵盤を打鍵する時は、「スイッチのように押し込まない」という事を以前の記事で書きました。

こちらから↓

太鼓のように弾ませることで、自然な響きに

鍵盤は、押し込んで演奏するのではなくて、弾ませる、どちらかと言うと太鼓を叩くように弾くんです。

さくらさん
さくらさん

そうすると、全部、スタッカートになっちゃいます

打鍵した瞬間は、押さえつけずに弾くんだけど、弾き終わった後も押さえつけないようにするってことなんです。

ねこ太郎
ねこ太郎

難しい

いのうえちづよ
いのうえちづよ

トランポリンをイメージするといいよ。

飛び上がった時に、跳ねる力に逆らわずに、上に飛び上がっているでしょう?

太鼓を叩いた瞬間、バチが、跳ね返りますよね。これに逆らって、押さえつけると、音が響きません。逆らわずに力が上の方へ向かうとように叩くととても良い音がしますよね

 

ピアノも全く一緒。

子供の教室のブログで書いた記事なんですけど、こちらもご参考になさって下さい。他のサイトに飛びます↓
https://tounpipi24.com/child/first-joint-of-finger/

イメージを変えましょう。

すると、指が自然と立ってきます。打鍵の力の向きも変えられます。
これはだめな例です。こうじゃなくて、↓

鍵盤より下がっている手首

鍵盤より下がっている手首

 

こうしましょう↓

鍵盤と平行な手首

良い例:鍵盤と平行な手首

 

 

ポイント③ 音をよく聴く

バラバラな音になっていないか?

最後は、音をよく聴くです。

和音ですから、打鍵後は響きをしっかりと聴き取りましょう。

 

音の粒をそろえて「和音」らしく鳴らそう

  • 同時に打鍵できているか、バラバラに聴こえてこないか
  • 音の粒が、揃っているか、有る指だけ、大きな音量の音はないか

和音がきれいに鳴らせるようになると、ピアノの時間がもっと心地よくなります。弾き方の工夫や小さなヒントを、メルマガでもお届けしています。よければのぞいてみてくださいね♪

まとめ

弾き方を少し見直すだけで、和音がグッと美しく

和音は力の向きを見直すだけで、驚くほど綺麗な音で演奏できます。

コード演奏にもクラシックにも効く、和音の基本を大切に

和音は、色々な場面で使われていて、演奏できると音楽の幅が広がります。

今日も素敵なピアノライフを(*^^*)